カテゴリー別アーカイブ: 工人

佐藤早苗

〔人物〕 昭和42年3月31日東京都小金井市の会社員鈴木博の長女に生まれる。旧姓達曽部。 平成21年6月、宮城県蔵王町の「伝統こけし工人後継者育成事業」に応募し、これに採用されて伝統こけしの製作を学んだ。この時採用された… 続きを読む

早坂隆

〔人物〕 大正14年3月9日、田代の木地師早坂民治、けさよの長男に生まれた。曽祖父民治(みんじ)祖父早坂繁蔵、父民治(たみじ)、ともに加美郡田代の横木挽き木地師である。曽祖父民治は、明治13年に仙台区公園で開催された宮城… 続きを読む

須貝国男

〔人物〕 昭和17年3月29日、宮城県玉造郡鳴子町鬼首蟹沢の農業須貝養造の長男に生まれた。昭和32年4月に鳴子の高亀高橋武蔵の家に弟子入りし、技術は主に高橋武男、高橋正吾の指導により習得した。専ら職人として高亀て売られる… 続きを読む

高橋正吾

〔人物〕 昭和4年12月20日、宮城県玉造郡鳴子湯元のこけし工人高橋武蔵・きよのの5男に生まれる。高橋武男は長兄。昭和22年3月、宮城県小牛田農林学校(林科)を卒業、勤めに出て頭をぐぐーっと抑え込まれるような生活は性には… 続きを読む

庄司永吉

〔人物〕 明治13年12月3日、山形県最上郡小国村瀬見温泉の鮎獲り漁夫庄司三蔵・ハツの最初の男児としに生まれる。腹違いの兄がいたが小学校登校時に渡し船の事故で溺死、腹違いの姉は吟之助を婿に取り分家した。明治27年15歳で… 続きを読む

横山政五郎

〔人物〕  明治27年7月11日、山形県最上郡大蔵村肘折の農業横山政治の長男に生まれる。叔父の横山新助は柿崎藤五郎の弟子であった。明治40年14歳で肘折河原湯の近くで木地を挽いていた佐藤周助について技術を習得した。この時… 続きを読む

佐藤米蔵

〔人物〕 明治42年11月22日、宮城県刈田郡宮村(遠刈田新地)の木地師佐藤春吉、さんの長男に生まれる。母親のさんは佐藤茂七の二女であり、吉郎平の妹にあたる。佐藤巳之吉は茂七の五女もじと結婚しているので、吉郎平、巳之吉は… 続きを読む

大宮正男

〔人物〕 大正12年1月2日北海道旭川市の木材運搬業、大宮右膳長男として生まれる。昭和3年5歳の時、父の出身地である宮城県刈田郡遠刈田へ引っ越した。遠刈田尋常小学校卒業後は一年程度農業に従事、昭和13年に佐藤好秋の弟子と… 続きを読む

佐藤乗太郎

〔人物〕 明治36年10月6日 山形県最上郡最上町向町の農業佐藤好治郎・コンの四男に生まれる。大正5年3月東小国小学校を卒業後、鳴子の高橋武蔵について木地の修業を行った。年期があけた後も、高亀で長く職人として働いた。佐藤… 続きを読む

林重吉

〔人物〕 大正9年5月13日山形県米沢市の工業、林重次郎長男として生まれた。尋常小学校卒業後の昭和7年より市内春日町で木工所を経営していた岐阜県出身の石井酒(みき)に弟子入りし木地挽を習った。年期明け後も石井木工所で機業… 続きを読む