岡崎斉司

岡崎斉司(おかざきせいし:1926~2002)

系統:鳴子系

師匠:岡崎斉

弟子:岡崎斉一/早坂彰康

〔人物〕 大正15年2月5日、鳴子湯元岡崎斉・ふみよの長男に生まる。昭和15年3月15歳で鳴子高等小学校卒業後、父斉について木地を修業した。こけしは小学校時代より描彩を始めた。深沢要は〈こけしの追求〉に、「斉の長男斉司は昭和14年の夏、疋田重安が挽き残したこけしの木地に描彩の稽古をしたのが始で、最近は木地描彩共に自分のものを作っている。寡作者と云われている斉と息子のこけしが仲良く店の棚に並んでいるのは微笑ましい。(昭和16年)」と書いている。
昭和15年7月に鳴子で開催された東京こけし会のこけし鳴子大会には最年少で参加するなど、工人と蒐集家つなぐ役割も積極的に果たしていた。
昭和19年9月志願兵として海軍に従事、昭和20年8月30日まで勤めた。
戦後長い間、湯元の坂を上る左側の店で父斉と共にこけしを作り続けた。弟子には早坂彰康・長男の岡崎斉一がいる。
戦前の川口貫一郎氏編集の東京こけし会機関紙〈こけし〉で名前が知られたが、写真紹介は〈こけし・人・風土〉が最初であろう。
戦後のこけしブームの時には、桜井昭二大沼秀雄遊佐福寿高橋正吾とともに若手五人衆と呼ばれたが、その最年長であり、 各地のこけし会などにも参加して活躍した。昭和40年より5年聞鳴子木地玩具協同組合理事長を勤め、その後も引き続き理事として後進の世話をした。
平成14年8月5日没、行年77歳。

左:岡崎斉司 右:米浪庄弌会長 大阪こけし教室にて

岡崎斉司

岡崎斉司

〔作品〕  父斉の型を受け継ぎ、風格に富む作風。胴模様は主に菊で、ほかにモミジ・ナデシコ・キキョウ・ボタンなどを描く。若々しい筆致で表情は溌刺としており、多くの人々に人気のあるこけしであった。
戦前の作は、深沢コレクション中に何本かある。下掲はその中の3本であり、おそらく昭和16年〈こけしの追求〉の頃に鳴子を訪れて求めたものであろう。この時期の岡崎斉の作風を忠実に継承していることが分る。
〔右より 12.4cm、18.8cm、15.2cm(昭和16年)(日本こけし館)〕 深沢コレクション
〔右より 12.4cm、18.8cm、15.2cm(昭和16年)(日本こけし館)〕 深沢コレクション

戦後も、鳴子の若手の代表として安定した作品を作り続けた。下掲は、こけしの会が開催した「名作とその写し展」に出品されたもので、矢内謙次蔵の昭和10年頃の岡崎斉を復元したもの。矢内は「斉のこけしの魅力は、所謂かぶら頭と、それを受ける肩の線、胴の微妙なカーブにある。斉司は初めての復元で、見事にそれを写した。〈木の花・24〉」と書いている。

〔20.5cm(昭和54年)(橋本正明)〕 こけしの会頒布
〔20.5cm(昭和54年)(橋本正明)〕 こけしの会頒布

晩年にいたるまでその瑞々しい作風は衰えなかった。

〔右より 24.5cm(平成8年)、21.5cm(平成12年)(橋本正明)〕
〔右より 24.5cm(平成8年)、21.5cm(平成12年)(橋本正明)〕

系統〕 鳴子系岩太郎系列

〔参考〕

[`evernote` not found]