
〔人物〕 大正14年2月10日、鎌田文市・さくよの長男として、宮城県白石市新町に生まれた。この年、一家は新町より白石市長町に転居した。孝市は昭和14年4月ころより、父文市について木地挽きの修行を始め、こけしもこの頃より… 続きを読む
〔人物〕 大正14年2月10日、鎌田文市・さくよの長男として、宮城県白石市新町に生まれた。この年、一家は新町より白石市長町に転居した。孝市は昭和14年4月ころより、父文市について木地挽きの修行を始め、こけしもこの頃より… 続きを読む
〔人物〕 昭和28年9月6日、宮城県白石市のこけし工人鎌田孝市・うめ子の長男に生まれる。鎌田悦子は姉にあたる。昭和49年より祖父の鎌田文市、父の孝市について木地の修業を始めた。描彩については母うめ子の指導も受けた。昭和5… 続きを読む
〔人物〕 昭和30年10月15日、増子十一の三女として生まれる。白石の鎌田孝志と結婚、平成3年ころより夫孝志についてこけしの描彩を始めた。 〔作品〕 〔14.8cm(平成14年)(橋本正明)〕 … 続きを読む
〔人物〕 昭和3年1月15日、小下倉の農業大庭太平の長女に生まれる。戸籍名はうめ。こけしは昭和42年頃から、夫孝市等の木地に描彩をはじめ、昭和44年3月ころから自分の作として世に出すようになった。昭和47年4月頃からは木… 続きを読む