タグ別アーカイブ: 小林定雄

小林辻右衛門

〔人物〕明治20年3月1日、旅館業小林鉄五郎、フテの次男として岩手県和賀郡湯田町に生まれた。山仕事や鉱山師を本業としていたが、湯田で木工業を起こすことを考え、大正10年和賀郡木地伝習所を設立、遠刈田新地出身の佐藤丑蔵を木… 続きを読む

小林元

〔人物〕昭和34年7月31日、岩手県和賀郡湯田町湯の沢のこけし工人小林定雄、光子の長男に生まれる。高等学校卒業後、父の小林定雄について木地を学び、昭和54年21歳よりこけしを作り始めた。その後しばらくの間こけしの製作を中… 続きを読む

佐藤丑蔵

〔人物〕明治22年3月4日、宮城県刈田郡遠刈田新地の佐藤文治、はるの長男に生まれる。三治、誠次は弟。15歳のとき、青根の丹野倉治方で職人をしていた叔父佐藤文平について約一年間木地を習ったが、その後二年間は木地挽きに従事せ… 続きを読む

高橋市太郎

〔人物〕 明治42年3月21日、岩手県和賀郡沢内村猿橋第一地割の農業高橋権兵衛、ナミの長男として生まれる。大正11年尋常小学校卒業後、家業の農業を手伝っていたが、昭和元年より湯田の佐藤丑蔵について木地の修業を行… 続きを読む

小林英一

〔人物〕 大正6年10月1日、岩手県和賀郡湯田小林辻右衛門、ちよのの次男に生まる。父辻右衛門は旅館幸助館(後のつるや)の出で、大正10年に木地伝習所を開設、その後小林木工所として営業した。そこに佐藤丑蔵が講師、職人として… 続きを読む

佐藤佑一

〔人物〕昭和18年9月21日、満州の教員佐藤正男の長男に生まれる。戸籍名は佐藤佑一であるが作品には佑介、佑助と署名することがある。戦後に一家は帰還して北海道に住んだ。昭和53年にこけしの魅力にひかれ、岩手県湯田の小林定雄… 続きを読む

藤戸一栄

〔人物〕 昭和32年2月1日岩手県和賀郡湯田の豆腐店の藤戸三雄、こよ子の長男にに生まれる。 昭和46年中学生のころ、近くにいた小林定雄のこけしつくりに興味を持って、技術を学び、こけしの製作を行った。無心無欲で製作したこけ… 続きを読む

小林英子

〔人物〕 昭和21年10月19日、岩手県和賀郡湯田の小林英一の二女に生まれる。小林辻右衛門は祖父に当たる。弘前大学教育学部卒業。 湯田の小林辻右衛門の一族は、湯田を離れて生活していたものも多かったが、正月や盆の季節には湯… 続きを読む