大沼竹雄

大沼竹雄(おおぬまたけお:1900~1940)

系統:鳴子系

師匠:大沼岩太郎/大沼浅吉

弟子:大沼正雄/大沼みつを/中鉢新吾

〔人物〕 明治33年6月17日、宮城県玉造郡鳴子の大沼浅吉・せいの次男に生まれる。子供の頃から祖父岩太郎、父浅吉の仕事を見ながら木地挽きを覚えた。父浅吉はこけしの描彩が不得手であったので、こけしは祖父岩太郎に習った。大正5年17歳で桜井万之丞の工場に職人として入り1年ほど働いた(〈こけし辞典〉による。深澤要の〈こけしの追求〉では「竹雄は岩太郎に就て修業、のち桜井万之丞にも就て約3年間指導を受けた」とされている)。昭和3年川渡の結城正蔵の長女みつをと結婚、辰雄・秀雄・芳夫の3人の子供が生まれた。竹雄は自らの店を持たず、岡崎商店、及川商店その他各地に製品を卸していた(竹雄のこけしが岡崎仁三郎名義で所持されている例や南部等で竹雄のこけしが発見される例がある)。橘文策が収集界をリードしていた時期の鳴子を代表する工人であり、橘文策の〈こけしと作者〉には「盛んに売り出しているのは大沼竹雄と松田初見である」とある。また、深澤要の〈こけしの微笑〉には昭和11年高橋武男と共に上京して上野の松坂屋で実演をしたとの記載があるように当時中堅として活躍した工人であった。残念なことに〈こけしと作者〉が発行された昭和14年の翌年、昭和15年1月5日鳴子で亡くなってしまった。享年41歳。竹雄の弟子には弟正雄、中鉢新吾がいたが、正雄は兄竹雄の死後一カ月足らずの同月23日に31歳で早世、新吾も転業した。

大沼竹雄

大沼竹雄

大沼竹雄

大沼竹雄

〔作品〕 〈こけし辞典〉では、面描の筆致の変化により竹雄のこけしを昭和5年頃以前のいわゆる草書体時代とそれ以降のいわゆる楷書体時代に大別している。ただし、昭和5年から昭和10年までは移行期であり、草書体、楷書体それぞれの特徴が混じる。
草書体時代の作としては下掲の植木昭夫蔵6寸6分(〈こけし古作図譜〉〈木偶相聞〉掲載)がある。〈鼎談こけし図譜解説〉では大正末期の作とし、「年代の割に、古鳴子の俤を濃厚に残していて、岩太郎の直系らしい雅味に富んだ作品」と評している。

〔20.3cm(大正末期)(植木昭夫)〕 現存の最も古い時期の竹雄の一つ
〔20.3cm(大正末期)(植木昭夫)〕 現存の最も古い時期の竹雄の一つ

また、〈こけし 美と系譜〉、〈こけし人形図集〉掲載の米浪庄弌蔵8寸5分は、〈こけし 美と系譜〉で昭和初期作と推定されている。蕪頭に太めの胴で肩は元村勲蔵の岩太郎と同様に丸い。鬢の間隔は比較的挟く、鬢は4筆で描かれる。前髪の両端の線が外にかぶさるように描かれ、鬢飾りが大きく目立つ。面描はやや伏し目がちで向かって左側の眉と目尻が下がる描き癖がある。胴上下に赤と緑のロクロ線が入れられる。石竹模様である。
同じく昭和初期の作と推定されている〈こけし写譜・第壱輯〉の我妻勉蔵6寸7分は中寸のためかロクロ線を用いず、胴下部にカンナ溝が入る。こちらも石竹の胴模様である。面描の線には柔らかさがある。

〔20.3cm(昭和初期)(我妻勉)〕〈こけし写譜〉より
〔20.3cm(昭和初期)(我妻勉)〕〈こけし写譜〉より

北原直喜蔵の〈童宝舎コレクション図集こけし綴り・その四〉9寸と7寸2分は大正末~昭和初期との推定になっている。特に9寸は大ぶりの蕪頭に両鬢と釣鐘型の前髪に挟まれた空間に紬めの筆で柔らかく面描が描かれて、他の初期竹雄とは異なる印象のこけしとなっている。 胴模様は石竹、胴の上下にロクロ線がある。初期の中寸以上の竹雄には石竹の胴模様が多いようである。7寸2分はロクロ線がなく、胴下部にカンナ溝の入るスタイル、寸法のためか9寸に比べると表情に張りは乏しいがほぼ同種のこけしである。植木昭夫の竹雄とも近い情味である。 この他、竹雄の草書体時代と思われるこけしとして、〈らっこコレクション図譜〉の6寸8分・大正末期、5寸8分・昭和4年、4寸分・昭和4年、4寸4分・昭和4年、8寸8分・昭和5年、〈愛玩鼓楽〉の鈴木鼓堂蔵、6寸7分・昭和初期、4寸1分・昭和初期、5寸分・昭和初期、〈美しきこけし一名和好子こけしコレクション図譜〉の7寸9分・昭和4~5年、〈柴田長吉郎こけしコレクション〉の4寸4分・昭和5年等がある。〈こけしの世界〉掲載の久松保夫蔵の内、2寸7分のねまりこは解説では昭和13-14年頃の作とされているが肩低く、古風な形態、柔らかな面描、力強い胴模様などから草書体時代の作ではないだろうか。
また、武井武雄の〈愛蔵こけし図譜〉に補遺として掲載された竹雄のこけしは深澤要の所蔵で日本こけし館にある(「木人子閑話(1)」参照)。「愛蔵こけし図譜」では武井武雄は「…底面に大九寸は昭和七年、小六寸五分は昭和十年と書いてありましたから、やはり当図譜としては例外的の近作に属するものであります」と解説しているのであるが、このこけしは草書体時代から楷書時代の移行期に分類されるものであろう。

武井武雄〈愛蔵図譜〉とそのモデルの深澤コレクションの竹雄
武井武雄〈愛蔵図譜〉とそのモデルの深澤コレクションの竹雄

草書体時代の竹雄 〔27cm、19.7cm(昭和5年頃)(深沢コレクション)〕 左は〈愛蔵図譜〉の左側の図のモデル
草書体から楷書体への移行期の竹雄
〔右より 19.7cm(昭和7年頃)、27cm(昭和10年頃)(深沢コレクション)〕
左は〈愛蔵図譜〉の左側の図のモデル

深澤コレクションの竹雄は10本と多く初期と思われるものから楷書体時代まで入手時期も様々のようである。 〈鼎談こけし図譜解説〉にある通り草書体時代の竹雄は20代後半から30歳にかけての若い時期にもかかわらず極めて古風な印象のこけしである。

下掲の写真は、〈図譜原郷のこけし群・西田峯吉コレクション第一集〉にも掲載された6寸4分、これも草書体から楷書体へと移行しつつある時期の作品であろう。

〔19.4cm(昭和16年12月)(西田記念館)〕
〔19.4cm(昭和10年頃)(西田記念館)〕

楷書体時代の作としては先ず、〈山形のこけし〉に掲載の高梨与右衛門蔵の1尺7寸5分が挙げられる。昭和9年、湯治先の鳴子温泉で求めたとのことで保存も良く竹雄楷書体時代の代表作であろうと評されている。菱菊が柔らかな線で描かれ、面描も柔らかで優しい。前髪は扇形で小さな髪飾りが添えられているようである。「こけし千夜一夜物語・第146夜 大沼竹雄のこけし]は尺2寸5分、友の会の2008年新年例会に島津彦三郎などと共に入札に出たこけしである。「面描が顔全体に比べて小振りで、髪飾りが小さいことから」昭和10年前後との推定になっている。「この後は面描が顔一杯に大きくなると共に鬢飾りも大きくなるが、水引はやや小振りになる]と年代変化について解説している。〈美しきこけし-名和好子こけしコレクション図譜〉の1尺4寸は昭和13年12月作であることがはっきりしていて、参考になる。菱菊が太い筆で描かれる。上部の横菊の中央部、下部の正面菊の花弁等、独特である。面描はやや大く、印象としては明るく穏やか、である。鬢飾るは描かれていない。〈愛玩鼓楽〉の鈴木鼓堂蔵、5寸4分・昭和14年頃は、みつを描彩と思われる。この他、同じく鼓堂蔵の1尺5寸・昭和13年頃、〈図譜原郷のこけし群・西田峯吉コレクション第一集〉の8寸2分、9寸3分、8寸5分等がある。楷書体時代になると面描の線がより丸みを帯びて温顔になり全体に非常に整った印象に変わる。佳品ではあるが初期の竹雄から感じる古風さ、複雑な味わいといったものは感じられなくなる。

〔30.6cm(昭和10年頃)(植木昭夫)]    楷書体時代
〔30.6cm(昭和12年頃)(植木昭夫)〕   楷書体時代

竹雄の胴模様としては石竹、重ね菊、菱菊、車菊、旭菊、楓、四つ花等が描かれる。菊中央部の丸と十字の組合せ、独特の菊模様等、胴模様は多様である。初期の中寸以上には多く石竹が、小寸では主に楓や旭菊が描かれるようである。

〔伝統〕 鳴子系岩太郎系列。 竹雄のこけしは妻みつをを経て次男秀雄が継承、更に孫の秀顕に引き継がれている。

[`evernote` not found]