高橋武男

高橋武男(たかはしたけお:1916~2005)

系統:鳴子系

師匠:高橋武蔵

弟子:高橋武俊/高橋力雄/伊東東雄/大場政彦/須貝国男/柿崎文雄/横山悠久雄

〔人物〕  大正5年7月26日、宮城県玉造郡鳴子町の木地業高橋武蔵、きよのの長男に生まれた。正吾は弟。昭和6年3月鳴子尋常高等小学校卒業後,父武蔵について木地を習得した。昭和8年ころより描彩も開始し、〈木形子〉により作者として紹介された。昭和11年10月には上野松坂屋で実演し、その折深沢要を吉祥寺まで訪問したことが〈こけしの微笑〉に紹介されている。
戦前より蒐集家との交際にも積極的で、高亀の経営、管理にも積極的に取り組んだ。昭和13年応召し、仙台歩兵第四連隊留守隊に入隊した。
戦後昭和21年6月復員し、鳴子へ帰ってからは生涯鳴子で家業に従事した。弟子も多く養成し、また遠刈田から鳴子に来て高亀の職人をしていた高橋詣治より技術導入した木地玩具や木地応用品を多種製作して、海外にまで販路を伸ばした。昭和44年8月父武蔵の死後、高亀商店を継承した。堅実な武蔵を支えて、老舗高亀の基礎をしっかり築いた功績は大きい。木地業・漆器業に間する造詣も深く、深沢時代には多くの情報を提供してこけし界に協力した。民芸作家や工芸家との交流も深く、芹沢銈介や柳宗理は高亀をよく訪れた。高亀では柳宗理のデザインによる鳩笛や亀車などの木地玩具も製作販売した。戦後のこけし蒐集界の活動再開時期にも在京、在阪の蒐集家たちと連携を取り、東京こけし友の会や大阪こけし教室の立ち上げにも協力した。下掲のように、昭和27年東京の名和邸で開催された在京の蒐集家たちとの集まりにも参加した。

高橋武男(昭和27年1月6日)名和好子邸

弟子には高橋力雄、伊東東雄、大場政彦、須貝国男柿崎文雄横山悠久雄などが知られている。
平成17年1月19日没、行年90歳。

高橋武男 平成11年9月4日

高橋武男 平成11年9月4日

高橋武男  平成13年9月

高橋武男  平成13年9月

〔作品〕  戦前の作品は〈こけしと作者〉〈古計志加々美〉に紹介されているが、製作数は必ずしも多くない。製作期間は昭和8年から昭和13年までの5年間と、入隊後休暇で帰った折に一時的に作った。作品は定型化する段階に至らず、いろいろな作風のものがある。
昭和11年に深沢要宅を訪問した際に、武男は、「こけしの製作で苦心することは顔の目、鼻を描くことでしょう。顔がうまくないと売れませんので、弟子職人にも目、鼻は描かさないのです、今でも大きいのは全部父が描きますが、近頃は年をとって眼がうまくないので、七寸以下は私が描いています。」と語っていた。戦前の武蔵作として残っているものに武男の面描のものが混じっていることになる。
深沢要は「高橋武男のこけしを見ていると、和やかな気持ちになる。」と〈こけしの微笑〉に書いて、その将来に期待した。

〔右より 21.2cm(昭和12年頃)、19.1cm(昭和10年頃)(深沢コレクション)〕
〔右より 21.2cm(昭和12年頃)、19.1cm(昭和10年頃)(深沢コレクション)〕

戦後は多く作るようになり、やや鋭角的な筆法の巧みな筆使いと孤高清純な作風で人気も高かった。昭和30年代後半になると、高亀経営の仕事が忙しく、職人の木地に描彩のみを行なうようになった。したがってこの時期製作数も比較的少ない。昭和44年武蔵の没後は、高亀の当主としてこけしの製作にも力を入れた。

〔右より 30.3cm(昭和39年)、30.8cm(昭和57年)(高井佐寿)〕
〔右より 30.3cm(昭和39年)、30.8cm(昭和57年)(高井佐寿)〕

〔右より 18.5cm(昭和42年1月)、15.5cm(平成8年)(橋本正明)〕
〔右より 18.5cm(昭和42年1月)、15.5cm(平成8年)(橋本正明)〕

木地玩具、こけし、えじこ、達磨2種 (橋本正明)
高亀木地玩具、こけし、えじこ、達磨2種 (橋本正明)

系統〕 鳴子系直蔵系列

〔参考〕

芹沢銈介が高亀で描いた画

芹沢銈介が高亀で描いた画

[`evernote` not found]