本間久雄

本間久雄(ほんまひさお:1910~1984)

系統:独立系

師匠:本間儀三郎

弟子:本間義勝

〔人物〕  明治43年4月14日山形県飽海郡八幡町青沢で生まれる。昭和元年17歳の時に酒田の木地師本間儀三郎に弟子入りして、木地の修業をした。久雄が儀三郎のもとで修業していた頃、柏倉勝郎が本間儀三郎の木地にこけしの描彩をしていたことがある。昭和初期の柏倉勝郎のこけしはすべて本間儀三郎の木地であり、柏倉が自分で木地を挽くようになったのは、こけし研究家の深沢要が来訪してこけし製作を依頼した昭和9年以後である。本間久雄もこの当時こけしを少数作ったことがあった。また柏倉勝郎が描いたこけしの木地にも久雄のものが混じっているという。
昭和15年久雄は儀三郎の養子となり、本間姓となった。この頃久雄が作った木地製品は家具や横木の製品が主であり、こけしは殆ど作らなかった。
昭和23年に養父儀三郎が亡くなり、久雄はその後をついで木地業を続けた。昭和39年頃、ブラジルに行く知人の土産物にするため、柏倉勝郎のこけしを思い出しながら約30本ほど作ったという。また昭和43年には愛知県犬山市の蒐集家宮田昭男の依頼で数十本製作、昭和48年には酒田の蒐集家池崎哲也、山岸竜太郎らの勧めで柏倉勝郎型の復元を行った。
昭和51年10月の酒田の大火で自宅と工場を焼失、その後も細々と木地業を続けていたようである。
久雄はこけし作者であると同時に魔除けの玩具として売られた「酒田獅子頭(銀山獅子)」の作者でもあった。
昭和59年9月5日没、行年75歳。

本間久雄

本間久雄

〔作品〕  柏倉勝郎のこけしが久雄のこけしの祖形である。製作数は必ずしも多くはなかったので、手馴れぬ部分があり、幾分筆の伸びに欠ける面もあったが、一応勝郎型としては成功していた。昭和48年の復活以後も、昭和50年代初めまで少しづつこけしの製作を継続した。

〔右より 21.4cm(昭和48年)、18.1cm(昭和49年)(橋本正明)〕
〔右より 21.4cm(昭和48年)、18.1cm(昭和49年)(橋本正明)〕

系統〕  独立系 柏倉勝郎は〈こけし辞典〉では一応肘折系とされている。ただ、既存の系統との親近関係は依然不透明であり、ここでは独立系とする。
久雄の長男義勝も木地を挽くが、こけしは作っていなかった。その後、義勝は木地業から離れたが、平成10年以降依頼により勝郎型の描彩のみ行うことがある。

[`evernote` not found]