兼子専一

〔人物〕大正8年1月25日に農林業、兼子和吉、ツルヱの第一子(男五人・女一人)として秋田県皆瀬村川向林に生まれた。長男なので家業と家督を継いだ。在学中から勉強が好きで特に国語が得意であった。海軍に入隊後、戦艦に乗船していたが、文章力の確かさを認められて事務室勤務となり戦死を逃れることができた。復員後は地域住民から代書を頼まれるようになり、農林業の傍らその依頼に応じて文字を丁寧に分かり易く書いた。
 専一は器用だったので、農具の鍛冶作業や機械修理も自分で行っていた。中年の頃から書画作成とこけし作りをも志すようになり、60才になったら家督を譲り趣味の世界を歩むと決心した。近所の小椋久太郎こけしが全国的なブームとなり専一にも少なからず影響を与えたと思われる。昭和53年末に轆轤を据付けて試作、昭和54年60才からこけしを本格的に製作した。初期は小野小町をイメージした市女笠こけしや松竹梅模様、椿模様、梅模様を好んで描き、平成時代になると般若心経や格言文字を書く創作こけしを作るようになった。こけしの表情は久太郎風のものが多かった。署名は「秋田小安峡 兼子龍山作」と胴裏に記した。平成13年12月30日没、行年81才。
 専一の家に嫁いだ廣子(こうこ)によると「専一は家族思いで裏表がなく実直な舅で、生き方の師匠でした」と語っていた。平成13年12月30日に83才で逝去した。店頭には卸さずガイドブックにも掲載されていなかったので一般の収集家とは接点は少なかったが、本人は生き甲斐としてこけしと向き合っていたという。

兼子専一(昭和59年4月8日 専一自宅にて)

〔作品〕木地山系の型をベースに、専一の創意を加えた創作こけしを製作した。

兼子専一 右より24.8㎝、20.2㎝ 製作時期不明

系統〕木地山系一般型および創作

〔参考〕清水寛著〈こけし全工人の栞〉と高井佐寿著〈伝統工芸 東北のこけし〉で作者として紹介された。〈全工人の栞〉では小南三郎の影響との記載があるが、轆轤での専一のこけし作りは昭和54年からと、小南より専一の方が早い。三郎の兄、小南卓造(大正12年生れ、平成15年80才没)と専一は、共に海軍出身で仲が良かったが、卓造は木地挽きだけで描彩は妻の清子が行っていたので、こけしに関してお互いの影響はないという。小南三郎によると卓造は復員後、小学校の教師をしていた。こけし蒐集家でもあり、若者たちを集めこけしの啓蒙活動なども行っていたようである。また〈全工人の栞〉の高橋貞助の項に兼子専一の弟子と云う記述があるが、そのような事実はなく貞助は見取りと語っていた。

〔参考〕

  • 中根巌:兼子専一のこと〈木でこ・248〉(名古屋こけし会)(令和5年5月)

 

[`evernote` not found]