盛秀太郎

盛秀太郎(もりひでたろう:1895~1986)

系統:津軽系

師匠:盛元吉

弟子:奥瀬鉄則/佐藤善二/盛美津雄

〔人物〕  明治28年11月28日、青森県南津軽郡山形村温湯の養蚕業兼木地業盛元吉・よしの長男に生まれる。栄太郎、みさ、まる、秀三郎、みつ、みやは弟妹である。祖父與助の弟與七は毛利家を継ぎ、毛利茂太郎を生んだ。
秀太郎は16歳頃から、父元吉について木地を学んだ。
明治44年4月17歳で青森県南津軽郡立農学校入学、卒業は大正8年25歳の時である。大正8年南津軽郡常盤村の高木ハナと結婚。長男真一が生まれる。
以後、木地業とこけし製作は戦前戦後を通して一貫して続けた。
昭和3年の〈こけし這子の話〉でこけし作者として紹介された。図版掲載されたこけしは天江富弥が大正10年ころ入手したもので、盛秀太郎はその極初期から蒐集界に知られた作者であった。
自分の型のほかに、昭和7、8年斎藤幸兵衛が事情があってこけしを作れないときに、幸兵衛型を代作したこともある。
昭和31年8月から、長男真一の妻初江の弟黒瀬鉄則を弟子とし、また昭和31年11月からは佐藤善二を弟子とした。当初こけし製作は真一の息子に継がせようと考えていたようだが、その意志がないので奥瀬鉄則を後継者とした。
昭和47年3月東京新宿の小田急百貨店で「盛秀太郎喜寿記念展」が開催された。このときには在京の蒐集家のコレクションの中から主だったものを集めて陳列し、その50年間のこけしの変遷を眺めることが出来た。かなり大掛かりな展示で、会場には青森県選出の参議院議員や黒石市長からの祝花が並んだ〈芸術新潮七月号〉
昭和52年7月から真一の三男美津雄が弟子となって木地を学んだ。昭和53年には勲六等瑞宝章を受章した。
昭和61年7月27日自宅において誰も知らぬ間に眠るように亡くなったという、行年92歳。
なお妻女スナも8月4日秀太郎の後を追うように亡くなった。
こけし愛好家からは「盛秀(もりひで)」と呼ばれて親しまれた。極めて達筆であり、収集家からの注文にも毛筆を用いて墨蹟鮮やかに返信や送り状をしたためた。
後継者は奥瀬鉄則、盛美津雄である。奥瀬鉄則は平成4年6月16日に亡くなっているが、鉄則の妻陽子も盛秀型のこけしを作った。

盛秀太郎 昭和43年夏

盛秀太郎 昭和43年夏

盛秀太郎と奥瀬鉄則 昭和43年

盛秀太郎と奥瀬鉄則 昭和43年

〔作品〕 温湯木地業の始まりは宝暦年間(1751年から1764年)ともいわれ、盛家も代々木地業である。元吉は長おぼこも作ったといわれるが、秀太郎が知る限りでは、エジコは作ったがこけしを作ったのを見たことはないという(西田峯吉:〈こけし風土記〉)。
津軽系の長おぼこの存在についてはいまだに明確でない点が多く残されている。
盛秀太郎のこけし製作の契機については下記のように諸説がある。

  1. 大正3年春、温湯の薬師寺住職の夫人の弟で宮城県佐沼出身の佐々木芳男からこけしの製作を勧められたのを契機に色々工夫してこけしを作り始めた(大阪こけし教室の〈教室だより・第12号〉 丹羽義一氏が昭和37年8月4日に盛秀太郎を訪ね、秀太郎のノートを確認して記載した内容)。
  2. 初めておぼこ(こけし)をつくってみたのは大正5年、22歳のときであって、当時宮城県佐沼中学(宮城県登米市迫町佐沼の宮城県立佐沼中学校、元の宮城第六中学校、現宮城県佐沼高等学校)生であった友人の佐々木某(現在は樺太に在住)にこけしを見せられ、かつ奨められるままに試作したのに始まるという(西田峯吉聞書:〈こけし風土記〉)
  3. この人が初めて『こけし』という言葉を聞いたのが大正3年頃『頭と胴だけの人形というので、最初に作ったのが、シルク・ハットに燕尾服の紳士が巻煙草をくわえてい たのだよ』と笑って・・(露木昶聞書:〈こけし手帖・第13号〉)
  4. 大正の初めに仙台から来た友達がこけしを持って来て、わしに見せてくれるまで、こけしというものを見たことがなかった。このときが初めてだった。わしはこのとき、それにヒントを得て、津軽はリンゴの名産地だから、それにちなんで、頭にリンゴを載せた娘の木人形を作って売りだしてみた。ところが、これが案外各方面から好評を博した。これがキッカケとなって、その後われもわれもと、いろいろの木人形を作って売るようになった。おそらく、これが津軽地方にこけしらしい人形が作り出されるようになった、そもそもの初めではなかったかと思う(土橋慶三:〈こけしのふるさと〉)
  5. 秀太郎さんのこけしは、7年前(大正14年頃と推定される)、黒石の郷土研究家佐藤雨山という人にすすめられて挽いたのが始まりで、陸奥の郷土色を出すためにアイヌ模様を取入れたのも佐藤氏の意匠に他ならぬ(橘文策:〈こけしざんまい〉)

上記いずれの説が正確か分らないが、おそらく鳴子の立ち子風のものを見せられて作り始めたものと思われる。初期の作品は、ほぼ作り付けの立ち子に近い形態に、独特の描彩を施したこけしであった。盛秀太郎は、幼少から絵心があり、ねぶたの絵模様などに触発されながら、自分のこけしを完成させたと思われる。頭を墨で黒く塗るのは、あるいは元吉のエジコの頭の記憶が残っていたのかも知れない。

盛秀太郎のこけしは〈こけし這子の話〉で既に紹介されており、古型、新型、だるま模様、暫付等変化に富んだ造形は注目された。下掲写真の天江コレクションの秀太郎も〈こけし這子の話〉と同時期の大正10年頃の作、秀太郎のごく初期の作である。目尻下がったどんぐり眼で、口を開けてすこぶるユーモラスな怪作であった。
〈こけし這子の話〉に掲載された作は、鯨目三白眼、唐草模様(アイヌ模様)を配し、オカッパ、頬紅、胴の中央のくびれた形で、もみじを描いたり、だるまを描いたりしたものもあった。小寸などは鳴子の立ち子を思わせる姿であった。

〔20.6cm(大正10年頃)(高橋五郎)〕 天江コレクション 〈こけし這子の話〉掲載品
〔20.6cm(大正10年頃)(高橋五郎)〕 天江コレクション 

下掲5葉の写真のこけしも大正末期から昭和初期にかけての作品で〈こけし這子の話〉のものと大きくは変わらない。


〔24.8cm(正末昭初)(鹿間時夫旧蔵)〕

〔右より 16.2 cm、18.0cm(昭和初期)(小沢康夫)〕 
〔右より 16.2 cm、18.0cm(昭和初期)(小沢康夫)〕  左は小林昇旧蔵、右は岩下祥児旧蔵

〔13.5cm(昭和初期)(調布市郷土博物館)〕 加藤文成コレクション
〔13.5cm(昭和初期)(調布市郷土博物館)〕 加藤文成コレクション

〔24.8cm(昭和初期)(西田記念館)〕
〔24.8cm(昭和初期)(西田記念館)〕

〔12.1cm(昭和初期)(日本こけし館)〕 深沢コレクション
〔12.1cm(昭和初期)(日本こけし館)〕 深沢コレクション

斎藤幸兵衛に注文が来て、幸兵衛がこけしを作れないときに、秀太郎が下掲写真のような幸兵衛の代作を作ったこともあった。


〔 45.4cm(昭和7年)(ひやね)〕 斎藤幸兵衛名義の代作

昭和7、8年ころ(中期)は、鯨目をやめ、一側目の整った表情で、彼の最も安定した時期に当たる。このころより頭頂中削に紅が入る。表情は整い、その分グロテスクな情味は減少した。

〔25.0cm(昭和8年ころ)(橋本正明)〕
〔25.0cm(昭和8年ころ)(橋本正明)〕

下掲2本は、津軽の長おぼこの型を作ったもの。 木形子洞頒布のものと思われる。盛秀自身は長おぼこの存在を知らなかったようであるから、この型は斎藤幸兵衛の長おぼこ等を参考に作ったものと思われる。

〔右より 18.7cm(昭和9年)(石井政喜)、18.6cm(昭和9年)(坂本)〕
〔右より 18.7cm(昭和9年)(石井政喜)、18.6cm(昭和9年)(坂本)〕

下掲2本は昭和10年代に入ったころの作。初期盛秀の津軽らしいグルーミィ(gloomy)な表情は消えて、明るい童顔の微笑みに変わる。グルーミィは鹿間時夫が良く使った表現で、雲が重く垂れ下がったような暗鬱な気分をいう。鹿間時夫はこのグルーミィな情感を津軽の持ち味として評価し、愛好した。
昭和10年代の瞳は、短い下瞼が入るので昭和7、8年頃の一側目とは異なる。


〔右より 12.8cm(昭和10年頃)(坂本)、12.5cm(昭和10年頃)(鈴木康郎)〕

〔18.2cm(昭和15年頃)(日本こけし館)〕深沢コレクション
〔18.2cm(昭和15年頃)(日本こけし館)〕深沢コレクション


〔右より 21.3cm(昭和16年4月)(鈴木康郎)、18.4cm(昭和16年頃)(目黒一三)〕

戦後(後期)は胴に達磨模様を好んで描くようになり、筆致すこぶる丁寧とはなったけれど、一筆目に二本の長いマスカラ様まつ毛を描き、尻下がりの眉毛と共に、べそをかいたような新型風の表情に変わっていった。この特異な表情を好む盛秀ファンも多かった。

〔右より 21.6cm、25.3cm、19.3cm(昭和40年6月)(橋本正明)〕
〔右より 21.6cm、25.3cm、19.3cm(昭和40年6月)(橋本正明)〕

製作期間のきわめて長い経歴のため、前中後期の変化はすこぶる著しく、筆勢も草書体から措書体へ、表情も暗鬱怪異から極端な甘美へと年代での変容振りは全工人中でも甚だしい例である。
秀太郎の本領は、やはり大正期から昭和初年までの物と言うべきであろう。

系統〕津軽系温湯系列
長おぼこは斎藤幸兵衛などのものを参考に盛秀太郎も製作したが、父元吉からの伝承は無かったと思われる。盛秀太郎のこけしは、大正年間に周囲の勧めや、他産地のものからの刺激により、彼が創意工夫を凝らして完成させたものと思われる。ねぶた模様など郷土性を加味しながら、人気のある型を作り上げた。

〔参考〕

[`evernote` not found]