佐藤桝男

佐藤桝男(さとうますお:1921~)

系統:山形系

師匠:日下源三郎

弟子:

〔人物〕大正10年9月19日福島県郡山市安積町に生まれた。米沢で日下源三郎に師事して木地技術を修得した。おもに新型の木地職人として働いた。その後白石市大平森合に住んだ。昭和50年頃山形のしばたはじめに勧められて旧型のこけしも作った。兄弟弟子だった鈴木秀斎も同じ頃旧型に取り組んだ。ただし、製作は新型が主体で旧型は多くはない。
没年月日不明。
 

〔作品〕昭和50年以降、故郷安積町日出山で作ったものが残っている。山形系風の作で「日の出山こけし」と胴背に書かれているものが多い。表情は新型の雰囲気が残っている。
旧型作成時にしばたはじめの指導があって、山形の小林誠太郎などを参考にしたかもしれない。
下掲のように船山てる名義で蒐集家の手にわたったものもある。


〔12.5cm(昭和50年頃)(箕輪新一)〕船山てる名義


〔23.7cm(昭和50年頃)(ひやね)〕

 〔伝統〕山形系一般型

 

〔参考〕

[`evernote` not found]