
〔人物〕 昭和62年8月21日、独立行政法人勤務、父の貴佳(きよし)、優子の二人兄妹の長男として広島県広島市で生まれる。父の転勤が何度かあり兵庫県姫路市に住んだ事もあったが、埼玉県で長く暮らした。浦和学院高等学校では弓道… 続きを読む
〔人物〕 昭和62年8月21日、独立行政法人勤務、父の貴佳(きよし)、優子の二人兄妹の長男として広島県広島市で生まれる。父の転勤が何度かあり兵庫県姫路市に住んだ事もあったが、埼玉県で長く暮らした。浦和学院高等学校では弓道… 続きを読む
〔人物〕山形県鶴岡市で防水布店を経営する須藤萬寿夫、陽子の次男として昭和34年7月15日に生まれる。母の陽子は西田川群温海町の阿部常吉の三女、陽子の三才年下の弟が進矢である。隆は小さな頃より母の実家にはよく泊まりに行き、… 続きを読む
〔人物〕建具と木工業を経営していた鈴木安太郎、タケノの5人兄妹の末っ子として昭和16年9月21日に寒河江市本町で生まれた。鈴木家は代々大工の棟梁をしていた家系であるが、安太郎の父米太郎が山形の小林倉治に師事して木地業を始… 続きを読む
〔人物〕 昭和24年6月24日、山本豪(つよし)(大正13年1月生、平成12年6月77才逝去)、小染(大正15年3月生、令和元年12月94才逝去)の5人兄弟の次男として仙台市青葉区作並に生まれた。母、小染は代々作並在住の… 続きを読む
〔人物〕佐藤とも江はこけし界では聞き慣れない名前である。遠刈田の工人佐藤護の姉であり、村上玉次郎の母にあたる。 明治34年6月8日に遠刈田新地の佐藤寅治、「もと」の三女として生まれる。大正9年9月24日に村上蔵吉と結婚… 続きを読む
〔人物〕大沼美咲は平成2年4月27日に秀顯、光子の三姉妹の次女として生まれた。岩太郎、浅吉(せい入婿)、竹雄、秀雄、秀顯、美咲と続く六代目の家系である。三姉妹は幼少の頃から父と祖父の工房で遊び絵付けを楽しんでいた。 東北… 続きを読む
〔人物〕鈴木秀斉は昭和2年生まれのこけし工人で、日下源三郎の弟子として山本吉美により〈伊勢こけし会便り・5〉誌上で紹介された。またその名前は清水寛〈こけし全工人の栞〉、高井佐寿〈伝統工芸 東北のこけし〉にも見える。紹介の… 続きを読む
〔人物〕猪苗代町のこけし工人瀬谷重治の妻女であり瀬谷幸治の母親。こけしの描彩を行い、頒布されたこともあったが余り知られていない。 スイは昭和2年2月9日、佐藤左右輔(そうすけ)、ヨシの八人兄弟の第八子(男四人・女四人)… 続きを読む
〔人物〕大正8年1月25日に農林業、兼子和吉、ツルヱの第一子(男五人・女一人)として秋田県皆瀬村川向林に生まれた。長男なので家業と家督を継いだ。在学中から勉強が好きで特に国語が得意であった。海軍に入隊後、戦艦に乗船してい… 続きを読む
〔人物〕昭和49年7月31日、青森市古川に建設会社勤務の工藤覚弥(かくや)、恵子の長女として生まれる。青森市でグルーミングショップを経営する兄(昭和44年生)がいる。平成4年3月に東奥学園高等学校卒業後、みちのく銀行行員… 続きを読む