稲子木地講習会

宮城県当局の後援、補助金により、大正7、8年の冬期間二回にわたり宮城県刈田郡七ケ宿村大字湯ノ原字稲子で開かれた木地講習会、講師は遠刈田新地の佐藤松之進。受講者一二名。上の佐藤豊七郎の小屋にロクロを取りつけ、遠刈田で挽く木地ものを一通り教えた。
受講者の氏名は以下のとおり。大葉与一郎、大葉亀之進、佐藤豊七郎、熱海嘉兵衛、青木慶次郎、佐藤養之助、佐藤文吾、佐藤源次郎、佐藤甚助、佐藤豊治郎、高橋伝治、斎藤庄助。
亀之進の家には松之進の指導による木地細工製作寸法帳が残っていた。

なお、従来の文献中、木地講習会開催の年を〈蔵王東麓の木地業とこけし〉〈蔵王東のきぼこ〉では大正6、7年としてあるが、7、8年が正しい。また、受講者の人数を〈こけしの追求〉〈こけし手帖・77〉では8名としてあるが、12名が正しい。また受講者の氏名中、〈こけしの追求〉の佐藤源治郎、〈蔵王東のきぼこ〉の佐藤元治郎’は源次郎が正しい。〈こけしの追求〉の青木慶治郎、〈蔵王東のきぼこ〉〈蔵王東麓の木地業とこけし〉の青木慶二郎は慶次郎。〈こけしの追求〉の佐藤文伍は文吾。〈こけしの追求〉〈こけし手帖・77〉〈蔵王東麓の木地業とこけし〉〈蔵王東のきぼこ〉の熱海嘉平は嘉兵衛がそれぞれ正しい。

稲子木地講習会 大葉亀之進 木地細工製作寸法帳

[`evernote` not found]