小椋宏一

〔人物〕  昭和6年1月20日、秋田県皆瀬村川向(木地山)の小椋久太郎・ミヨの長男に生まれる。昭和19年小学校卒業後、父久太郎のもとで木地の手伝いを行った。昭和26年より本格的に木地の修業を開始、久太郎のこけし… 続きを読む

磯谷茂

〔人物〕中ノ沢でこけしを製作した磯谷直行の姉婿。福島県耶麻郡中ノ沢温泉にて理髪業のかたわら、大正3年土産物の山市商店を開いた。木地工場を開設し、海谷七三郎を職人として招いて、義弟直行がその弟子となった。 理髪店 磯谷茂夫… 続きを読む

渡部信夫

〔人物〕岩手県岩手郡西根町のきなきな作家。盛岡の松田弘次が作っていたきなきなを見取りで写して製作したらしい。松田弘次自身は渡部信夫のことを知らないと言っていた。詳細は不明。   〔作品〕 昭和55年頃、岩手山ユ… 続きを読む

田山和文

〔人物〕 昭和28年1月8日、岩手県八幡平市(旧西根町大更)の製材技師田山正蔵の4男に生まれる。自家の近くに木地業石井誠朗の妻の姉が居て、同じ町会であったため親しく、中学2年のころから石井のところで仕事をしないかと勧めら… 続きを読む

松本鶴治

〔人物〕大正11年3月11日、舞鶴の松本宗治の次男として生まれた。日本画を伊藤清三郎より習い、戦後岩手県花巻に移住して、昭和26年より木地挽きを習得した。やがて盛岡の北本武のこけしの木地を挽くようになった。また北本武のこ… 続きを読む

荒井定雄

〔人物〕生年月日不詳。宮城県遠刈田の佐藤丑蔵の弟子となってこけし製作を行ったが、しばらくして伝統こけしの製作から離れ、新型の専門工人となった。 〔作品〕下掲は丑蔵についてこけし製作を志していた時代の作。伝統こけしの作品数… 続きを読む

大宮正男

〔人物〕 大正12年1月2日北海道旭川市の木材運搬業、大宮右膳長男として生まれる。昭和3年5歳の時、父の出身地である宮城県刈田郡遠刈田へ引っ越した。遠刈田尋常小学校卒業後は一年程度農業に従事、昭和13年に佐藤好秋の弟子と… 続きを読む

佐々木セン

〔人物〕 明治27年1月24日、岩手県和賀郡横川目村農業小原久太郎の孫に生まる。平仮名表記でせんとする文献もあるが、戸籍表記は片仮名のセンである。明治42年2月16歳の時、志戸平の佐々木与始郎と結婚。義祖父与市の指導をう… 続きを読む

酒井正二郎

〔人物〕大正10年1月1日、神奈川県横浜市藤棚の魚屋鮨屋酒井平次郎、きくえの次男に生まれる。 学校を卒業後、静岡県三島の海上保安庁の灯台に勤務した。昭和29年に妻の郷里仙台に移住、若林区新寺小路に居を構えて新型こけしの描… 続きを読む

朝倉秀之

〔人物〕昭和18年9月27日、宮城県遠刈田の朝倉英次、きぬの長男に生まれた。父の英次は遠刈田新地の木地師佐藤周吾、イシの二男、朝倉きぬと結婚婿養子となって、朝倉姓に変わった。英次は秀之誕生のあと昭和20年に三度目の応召と… 続きを読む