カテゴリー別アーカイブ: 工人

鈴木靖一

〔人物〕昭和10年9月10日、宮城県刈田郡遠刈田に生まれた。昭和23年に白石中学校を中退し、昭和24年から佐藤丑蔵について二か月ほど修業を行った。 昭和35年からこけしも製作するようになったが、昭和38年に転業し、間もな… 続きを読む

佐藤幸治

〔人物〕明治36年9月1日、仙台の著名な尺八製作者相澤藤右衛門の次男として仙台市肴町二丁目に生まれた。その後、仙台のもっとも古い木地師の家の佐藤賢治の養子となった。昭和15年前後に賢治作として出ているこけしにぱ幸治の木地… 続きを読む

二瓶豊

〔人物〕生年月日、没年月日不詳。 仙台市のこけし工人で玩愚庵を経営した鈴木清の妻女峰子の従弟にあたる。仙台市八幡町石切に住んで、建設会社橋本組に勤務していた。戦後一時、鈴木清について木地を学び、自分の名義でこけしを店に並… 続きを読む

稲積一郎

〔人物〕大正4年11月14日に大分県宇佐郡村山村に生まれる。本名は麻生希典。戦前の人気漫画「のんきな父さん」の作者麻生豊は兄にあたる。 北海道大学卒業後、明治乳業(株)に入社、仙台工場に工場長として勤務しているころ、こけ… 続きを読む

堀しん

〔人物〕明治29年11月23日生まれ。米沢市芳泉のこけし作者堀実の妻女。「堀きん」として紹介されることもあるが「堀しん」が正しい。息子に堀義美がいる。 夫の堀実は米沢に来た小林吉太郎と親しく、その影響でこけしの製作も始め… 続きを読む

佐々木和郎

〔人物〕昭和9年4月15日、秋田県湯沢市の菓子製造業佐々木貞吉の二男に生まれた。本来は湯沢で漆器や強度民芸を扱う店を経営していた。昭和42年4月より井川武松の指導で木地を挽くようになった。昭和44年1月より見取りでこけし… 続きを読む

小椋留三

〔人物〕明治42年10月25日、雄勝郡皆瀬村川向の木地業小椋久四郎・キクの三男に生まる。小椋久太郎は長兄にあたる。大正11年小学校卒業後、父につき木地修業。種々の雑器を挽き、久四郎や久太郎こけしの木地下を挽いた。昭和12… 続きを読む

小椋泰一郎

〔人物〕明治22年4月20日、秋田県雄勝郡高松村120(水上沢木地山)小椋養治、カヤの長男に生まれる。父養治は小椋勇右衛門の長男で、代々初右衛門を名乗った。カヤは小椋利左衛門(吉左衛門の長男)の長女であり、カヤの母ナツは… 続きを読む

菅野富男

〔人物〕昭和5年3月5日、福島県土湯温泉坂の上の菅野義一、タツの長男に生まれた。父義一の祖父は扇屋の阿部仙太郎である。長らく北芝電機の保養所に勤めた。昭和43年に自家にロクロを設置し、木地を挽くようになった。こけしは特に… 続きを読む

加藤保明

〔人物〕昭和13年1月27日、福島の加藤英の三男に生まれる。安藤未黎の弟子となってこけしを作るようになった。師の未黎は描彩のみの作家であり、保明が誰から木地を学んだか判然としない。   〔作品〕安藤未黎の描法を… 続きを読む