佐々木覚平

〔人物〕 昭和8年6月5日、岩手県和賀郡横川目佐々木与始郎、センの三男に生まる。新制中学校卒業。木地は小学校在学中より父与始郎について修業した。昭和24年より北上市の木工所で新型こけしの木地を数年挽く。川口貫一郎が主宰し… 続きを読む

熊谷末次郎

〔人物〕  明治20年10月21日(戸籍上は31日)、岩手県東磐井郡奥玉村(現千厩町)根山上ノ山に生まる。若いころ、同地の石栄こと熊谷勇治方で働いていた。明治40年ころ勇治方へ鳴子から木地職人として大沼東作と高橋寿右衛門… 続きを読む

羽咋芳太郎

〔人物〕  明治29年11月28日、銀山温泉に生まれた。農業のかたわら製炭を本業としていたが、大正11年および13年のそれぞれ12月に、銀山で開催された山形県木地講習会において1ヶ月づつ講師の安藤齢太郎について… 続きを読む

伊豆定雄

〔人物〕  明治38年10月9日、山形県尾花沢市銀山新畑の農業伊豆庫太郎の長男に生まれる。大正8年高等小学校を卒業後、製炭を行なったり、へらや鍬や鶴嘴の柄等の製造に従事した。大正11年12月と大正13年12月に、区長だっ… 続きを読む

伊豆護

〔人物〕 大正14年3月21日、伊豆庫太郎四男として銀山新畑に生まる。兄定雄は大正11年および13年に銀山で山形県木地講習会があった時に安藤齢太郎について木地を習得した。銀山でこけしや玩具を製作したが、昭和13年に死亡し… 続きを読む

高橋忠蔵

  〔人物〕 明治26年4月29日、福島県伊達郡小国村大波の農業高橋武左衛門、トヨの四男に生まれた。明治37年3月下小国小学校高等科一年を終了。18歳まで農業に従事した。 明治43年4月飯坂の渡辺角治の弟子とな… 続きを読む

有路静夫

〔人物〕昭和14年12月13日、宮城県大倉村の会社員有路源一の長男に生まれる。昭和30年17歳で山寺の石山三四郎に師事して木地の技術を習得した。昭和36年に独立し定義如来門前でこけしの製作を始め、また有路こけし店を開業し… 続きを読む

野矢里志

〔人物〕  昭和53年3月23日に会社員、野矢俊文、志津枝の次男として福島県耶麻郡猪苗代町川桁に生まれる。平成8年3月福島県立猪苗代高等学校卒業後、住宅関連の会社に就職する。平成25年10月より父の俊文に師事し木地修業を… 続きを読む

小松五平

〔人物〕 明治24年1月14日、鳴子字西原の農業上埜平治、さ登の六男として生まれた。明治40年17歳のとき、鳴子の高橋万五郎の弟子となった。明治41年、鳴子を離れて兄弟子伊藤松三郎と共に鉛に移った。師匠万五郎は他の弟子と… 続きを読む