青根の土産物店主。青根、遠刈田のこけしを販売したので作者と誤伝されたことがある。重右衛門の父重太郎は遠刈田新地佐藤周右衛門の弟で、青根の先代重右衛門の長子ゆのと結婚して、婿に入った。重太郎、ゆのの長子が重右衛門を名乗った… 続きを読む
加納栄次

〔人物〕昭和4年1月18日、仙台市北五番丁の木地業加納伝三郎、たつのの二男生まれた。加納正八は父伝三郎の弟にあたる。昭和17年、北五番丁高等小学校卒業。昭和20年まで大阪商船㈱の船員をしていた。昭和21年より宮城木材㈱入… 続きを読む
佐々木染蔵

明治31年11月30日、農業佐々木染治長男として銀山温泉に生まれた。大正11年12月と大正13年12月に、区長だった藤屋旅館主人藤要吉の努力で、安藤齢太郎を木地講師とする山形県木地講習会が、林八旅館や、伊豆定雄の家でそれ… 続きを読む
手絡

手絡(てがら)は日本髪を結う際に、髷に巻きつけるなどして飾る布のことを言う。あるいは髷かけとも言う。髪型のお煙草盆(髷の間にかける)、桃割れ(髷の中に入れ込み下部を割って見せる)、唐人髷(髷の中に入れ込み上下を割ってみせ… 続きを読む
毛利昭一

〔人物〕昭和29年8月5日、青森県黒石市温湯温泉の木地業毛利専蔵、たまの四男に生まれた。父専蔵について木地を習得し、昭和46年18歳の時から自分名義のこけしを出すようになった。 〔作品〕父専蔵の型を継承した… 続きを読む