伊豆護(いずまもる:1925~2019)
系統:鳴子系
師匠:伊豆定雄
弟子:伊豆徹
〔人物〕 大正14年3月21日、伊豆庫太郎四男として銀山新畑に生まる。兄定雄は大正11年および13年に銀山で山形県木地講習会があった時に安藤齢太郎について木地を習得した。銀山でこけしや玩具を製作したが、昭和13年に死亡した。そのため伊豆護が尋常高等小学校を卒業した昭和15年時点では兄定雄から木地を学ぶことができず、ほとんど独学で木地挽を修業した。独楽等の玩具類や、針刺等の小物類を作ったが、当初こけしは全く作らなかった。昭和18年志願兵として入隊し、同21年帰郷し、翌22年名古屋からトランスを担いできて設置、3kwのモーターを取り付けて、木地業を再開した。
糸巻きのボビンや鍋のツマミなどは山形の矢口権作のところに卸した。また木管、茶びつ、茶盆等などは山形の大沼雑貨店に出した。このころ職人として岡崎仁吉(山形県北村山郡大石田出身、定雄の弟子)、高橋武司(宮城県漆沢出身)、伊豆達男(定雄長男、護の弟子)、五十嵐末蔵(山形県尾花沢市紺野出身、護の弟子)等がいた。こけしの製作は昭和20年代あるいは30年代からと言われているが正確な開始時期ははっきりしない。
昭和29年、火災に遭ってやむなく休業し、職人たちも去ったが、昭和33年に羽咋芳太郎のロクロを譲り受け、工場を再建して木地を再開した。昭和35年1月頃より西田峯吉、しばたはじめのすすめで一時こけし製作を再開したが、以後は滝見屋食堂経営に専念して、ほとんど作らなくなった。昭和41年ころから、滝見屋食堂経営の傍ら再びこけしに取り組む様になった。このころより兄定雄の各年代の作を研究し、各種模様を描いて作品の幅を広げた。また昭和45年ころからは自分の型も創作して作るようになった。
令和元年5月17日没、行年95歳(数え年)。
〔作品〕 兄伊豆定雄の型を継承している。定雄の師安藤齢太郎は島根県出身の木地屋であったが、肘折で働いた事もあり、また佐藤丑蔵が齢太郎の助手をしたこともあるので、こけしも作ったようだ。
定雄は齢太郎からの伝承の他に、鳴子に研修へも行っているので、鳴子こけしの影響も強く受けて、また蔵王高湯の影響も受けながら独自の型を確立していた。
〔右より、15.3cm(昭和30年代初)、 23.0cm (昭和34年12月4日) 初作第2号の本人による墨書きの記入あり、 21.0cm( 昭和35年2月27日の鉛筆書きの記入あり)、 18.1cm (昭和36年)、 21.4cm( 昭和37年5月4日)〕
護は作り始めのころは童顔でやや稚拙な作品を作っていたが、昭和40年代になると戦前の定雄の作品を研究してバランスの良い作風を自分のものとし、銀山こけしの継承者としての地位を確立した。
1983年(昭和58年)4月4日から1984年(昭和59年)3月31日まで放送されていたNHK連続テレビ小説第31作「おしん」では、主人公おしんが母に買ってもらったこけしとして、銀山のこけしが用いられたので「おしんこけし」として有名になった。
〔系統〕 肘折や蔵王高湯の影響もあるが、基本形としての鳴子系に分類されている。
〔参考〕
- 西田峯吉:銀山こけし〈こけし手帖・38〉、昭和36年10月
- こけし製作風景
- こけし千夜一夜 第886夜:銀山温泉と伊豆工房
- こけし千夜一夜 第915夜:「こけし辞典」のこけし(伊豆護)