海谷周松

海谷周松(かいやしゅうまつ:1902~1941)

系統:独立系

師匠:海谷善蔵

弟子:

〔人物〕明治35年11月15日、青根の木地師海谷周蔵、きくよの長男に生まれた。海谷吉右衛門は周蔵二男で弟にあたる。父周蔵は若くして没したので、大正4年叔父善蔵が継父となった。大正6年ころ仙台市北材木町に移り、ここで善蔵より木地を習得した。
まもなく仙台市定禅寺町に転居し、昭和4年に善蔵が没した後、大阪市東成区へ出て働いた。昭和11年大阪で富永徳一二女文子と結婚した。和子、安子の二人の娘が生まれた。
昭和14年ころ仙台に帰り、当時肴町で木地を開業していた弟の吉右衛門の所で、こけしを約1000本
ほど作った。仙台で発刊されていたこけし誌〈きぼこ〉で作者として紹介された。
昭和16年8月2日、仙台にて心臓弁腹症のため没した。行年40歳。 

〔作品〕昭和14~16年に作ったこけしのみ知られている。仙台きぼこ会より頒布された。赤・紫のロクロ紋様に、割鼻、遠刈田式の瞳を描いた作が多い。
 〈きぼこ〉のほか、〈鴻・第13号〉で写真紹介されたが、一般のこけし文献では取り上げられることが少なかった。1000本作ったというが残る作品は限定的で、市場にもあまり出ない。
下掲の6寸は周松の典型的な作例であるが、昭和15年以降のものに比べると表情がしまっていて緊張感も感じられる。
 


〔 18.2cm(昭和14年頃)(鈴木康郎)〕

〔伝統〕独立系。仙台一般型。義父善蔵よりの伝承はなく、弟吉右衛門のこけしなどを参考に周松が創作した型。
弟の吉右衛門が晩年に周松型を作ったことがある。また仙台の加納陽平が海谷周松型を復元している。

〔参考〕

  • 〈鴻・第13号〉(昭和16年11月)では周松の死亡を知らせる「作者産地のニュース」に添えられて下掲の写真が掲載された。14年作に比べると面描はやや大味になっている。


〈鴻・第13号〉に掲載された海谷周松

[`evernote` not found]