高橋精志(たかはしせいし:1911~1978)
系統:弥治郎系
師匠:高橋精助/小倉嘉三郎/佐藤誠
弟子:佐藤誠孝
〔人物〕 明治44年9月15日、宮城県刈田郡七ケ宿村の農業・林業高橋精助・さたの二男に生まれる。父精助は弥治郎の小倉嘉三郎の弟で、七ケ宿村大字関の高橋幸吉長男長太郎の婿養子となった。母さたは長太郎の長女である。
精志の長兄勇は横川の実家の農業を継いだので木地はやらなかった。次弟精三も木地に従事せず、精志のみ木地の技術を継承した。従来の文献に精司として紹介したものもあるが、精志が正しい。
大正15年、15歳から父精助より木地挽きの手ほどきを受けた。昭和2年16歳のとき家を離れ、弥治郎の父の実家で伯父小倉嘉三郎についてさらに約1年半木地の修業を積んだ。その後は、横川の家に帰り農業の手伝いなどを行った。
昭和10年、24歳のとき福島県平に出て、嘉三郎のもとで兄弟子だった佐藤誠の作業場で働くことになり、木地挽きに専念することになった。
昭和14年8月、佐藤誠は平佃町に工場を新築竣工した。この工場は従業員が男子60名、女子15名という大世帯で、主に挽物、家具、洗濯板、木製玩具、木工品を製造した。
昭和14年9月、宮城県刈田郡七ケ宿村大字関に佐藤木工所関分工場が設立され、同年12月より作業を開始した。ここは従業員24名ほどであった。製品は主に洗濯板であった。精志はこの分工場の責任者として、関に移り、11月よりここに定住した。
昭和15年11月、〈鴻・第5号〉に白石の菅野新一の報告が載り、精志は「木ぼこも最近挽き姶めた」と弥治郎系新作者として紹介された。
昭和16年、関工場は閉鎖となり、精志は平へ帰ることとなった。〈古計志加々美〉では精志のこけしが図版で紹介された。昭和16年応召し、同20年平へ帰還した。昭和20年8月、佐藤誠の工場は爆撃で全焼した。終戦はその1週間後であった。
昭和22年より古河鉱業株式会社に勤務、木製コロなどの製作を行った。ここでは20年以上働いた。
昭和44年10月閉山のため古河鉱業株式会社を退職した。その年の12月中旬よりいわき市平の自宅でこけし作りを復活した。昭和45年2月には自宅に作業場を新設してロクロを設置し、本格的にこけしを製作を再開した。昭和47年8月より佐藤誠の二男佐藤誠孝がいわき市平に通って、精志よりこけし製作の指導をうけた。
昭和53年2月15日没、行年68歳。
〔作品〕 高橋精志が木地挽きにかかわった期間はつぎの六回の期間である。
第一期:昭和2~3年(弥治郎時代)こけしの木地挽きは弟子の仕事なので、精志もこけしは相当多量に作った。木地と、ロクロ模様は精志が挽き、面描は嘉三郎が描いた。当時、精志が作ったこけしは全部作りつけで、胴模様はロクロ線のみで手描きはなかった。
第二期:昭和4~10年(横川時代)農業のあいまに、たまには木地を挽くこともあったが、描彩はしていない。
休止期:昭和10~14年(平時代前期)こけしは作っていない。
第三期:昭和14年~16年(関時代)〈古計志加々美〉の図版説明に「図示のものは昭和15年の作に成り、佐藤誠の感化が濃く見えるが、世上に流布しているこの父子の製品には筆触の上で差別の付けがたいものが多く、精志が父の代作をする場合が多いように思われる」とある。これを中屋惣舜が精志に確認したところでは、この関時代の精志こけしは、木地および頭と胴のロクロ模様を精志が作り、面描を精助か描いたものとわかった。すなわち、この時代のこけしは精助名義、精志名義いずれもは面描は父精助が描いたものである。精志名義のこけしは、木地と胴への色付けは精志であるが、精志の木地は精助に比してロクロ模様が繊細で、佐藤誠の影響が現われている。関時代の精志名義のこけしは、たのまれて作った約30本と限定的なものであった。
休止期:昭和16年から昭和44年11月までは、応召を除いて木地関係の業務につくがこけしは作っていない。
第四期:昭和44年12月復活、8寸20本試作。昭和45年1月50本作成、うち数本が東京こけし友の会1月例会頒布に出品された。面描精志のこけしが蒐集家に渡ったのはこれが最初である。
そして木地、描彩ともに全て精志の手になるこけしはこの第四期のみである。
昭和45年夏から精助型の復元もはじめ、比較的多数のこけしを製作した。
下掲の二本は東京河田町の備後屋から売り出されたもの。
〔右より 18.0cm(昭和45年6月)、15.0cm(昭和45年9月)(橋本正明)〕
〔右より 29.1cm、18.0cm(昭和45年)(高井佐寿)〕
昭和48年頃より、当時都立家政にあった「たつみ」からの注文で精助型、嘉三郎型などの古作復元に継続的に取り組むようになった。
下掲は右端の嘉三郎を元に精志が復元したもの(左端)。精助型、嘉三郎型ともに水準の高い復元であった。
〔右 小倉嘉三郎 左高橋精志 37.8cm (昭和48年)(橋本正明)〕
〔系統〕弥治郎系嘉吉系列
〔参考〕