高梨小藤治

高梨小藤治(たかなしことうじ:1905~)

系統:弥治郎系

師匠:佐藤勘内

弟子:

明治38年4月24日、宮城県刈田郡八宮村7番地の木地業高梨栄五郎、かめの二男に生まれた。母かめは同村熱海與平治の二女である。栄五郎には先妻とりとの間に長男永がいたが、13歳の時に村にやって来た祭文語りに憧れて出奔し、木地は継がなかった。父栄五郎は目に怪我を負ってから木地を挽かず、小藤治は父から技術を学ぶことは出来なかったので叔父寅五郎などの見取りで木地を始めた。しかし、父栄五郎、叔父寅五郎は大正5年に流行った赤痢に罹患し、村内の仮隔離病舎で相前後して亡くなってしまった。従って正式な修業は大正6年に鎌先で行われた木地講習会で佐藤勘内の指導による。この講習会では、小藤治の他、佐藤雅雄、高野辰治郎、鎌田文市、毛利三郎、小室軍治が弟子となって木地を学んだ。この中で毛利三郎(明治33年10月25日生まれ)は毛利栄治(飯坂に養子に行った佐藤栄治)の長兄三治の孫にあたる。この講習会で勘内が指導したのは最初はおもちゃ類、腕が進んでくると刻み煙草入れ、菓子鉢、そして最後は盆類であったという。
小藤治は腕が立ったので、講習会では生徒の責任者にさせられていた。
小藤治は講習会の後、一年程勘内のもとで働き、こけしも作った。しかし、実家の事情で家に戻り、大網の母の実家で農業や炭焼きに従事したという。
従来の文献〈蔵王東の木ぼこ版画と解説〉等では寿治(ことじ)として紹介され、〈こけし辞典〉では「高梨寿治」を項目名として戸籍名小藤治と解説したが、寿治は聞き取り調査者の表記で小藤治自体が寿治を用いたことはない。
作品は未確認、没年月日は不明。

〔参考〕

  • 高橋五郎:弥治郎の高梨家 -高梨小藤治から聞いた話ー 〈こけしさろん・28〉(〈こけし手帖・243〉再掲)(昭和56年)

 

 

[`evernote` not found]