佐藤広喜

佐藤広喜(さとうひろき:1889~1944)

系統:遠刈田系

師匠:佐藤松之進

弟子:佐藤広一/高橋林平

〔人物〕 明治22年6月15日、宮城県柴田郡金ケ瀬村大槻源五郎、ひろのの六男として生まる。母ひろのは松之進の母いち(戸籍表記いつ)の妹で、大槻源五郎に嫁いだが、源五郎が大陸に渡り死亡したため、明治24年に広喜を連れて遠刈田新地の実家に帰ってきた。広喜は明治34年13歳で従兄の佐藤松之進に弟子入りし木地の修業を始め、明治40年に年期明けとなった。
その後、峨々の吉田峻治が遠刈田に設立した水力タービン利用のロクロ工場で職人として働いたが、その工場は経営に無理があり一年足らずで閉鎖となった。
再び松之進の工場に戻って働き、小室万四郎の木地物を挽いていたが、明治42年現役兵として仙台の歩兵連隊に入隊した。
大正元年4月新地にもどり、松之進の小屋を借りて、木地漆器商北岡仙吉商店の仕送り制度のもとで木地を続けた。大正6年と7年に、宮城県から約30名の弟子を6ヵ月養成するだけの補助金が交付されたので、北岡商店は広喜を木地講師として弟子を養成した。主な弟子は、高橋林平、高橋寅治郎(林平弟)、高橋勇治、高橋詣治、長岡政雄、我妻東三郎、我妻軍治、佐藤正、佐藤忠雄、鈴木今朝之丞、小林正雄、大野熊助等であったが、その後木地を続けたのは高橋林平、高橋寅治郎、長岡政雄、佐藤正である。
この講習会の後、新地で木地を続けたが、大正10年、新しく自宅に木地工場を建て、北岡の仕事をした。大正15年、水車ロクロの設立に着手、堀割を作って水を流す難工事のすえ昭和2年完成、水車ロクロにより営業を再開した。昭和8年、長男広一が木地を始め、また同年よりタービン水車を採用し、さらに能率の向上をはかった。昭和15年、東北振興電力会社によって水利権が買収されたので、それ以降は北岡木工所に通って仕事をした。このころ鳴子型のこけしを作った事もあった。昭和19年7月6日結核のため没した。行年56歳。
広喜は大変働き者で、精力的にその一生送った。その生き方は「人間機械」と呼ばれるほどであった。

佐藤広喜  撮影:渡邊鴻
佐藤広喜  撮影:渡邊鴻


佐藤広喜 昭和15年


佐藤広喜 昭和17年8月 撮影:田中純一郎

〔作品〕下掲写真の尺は、石井眞之助が昭和初年に東北の女学校校長に手紙を送り、生徒の不要になったこけしを送って欲しいと依頼した際に送られたものの一つ。大正初期あるいは中期のものと思われ、大振りの頭に、切れ長の瞼を描き、そこに加えられた丸い瞳は下瞼を飛び出すように描かれている。生命力あふれ、妖しい笑いを浮かべた怪作である。この広喜作は、六郷満、広井政昭、佐藤保裕、六郷仁美などによって復元された。

〔29.7cm(大正中期)(箕輪新一)〕
〔29.7cm(大正期)(箕輪新一)〕

働き者広喜のこけしは比較的多く残っている。天江富弥・武井武雄が蒐集に精を出していた時代にすでに量産していたから、〈こけし這子の話〉や〈日本の郷土玩具・東の部〉で写真紹介され、たが、名義は工場主の北岡仙吉であった。この頃の作は表情鋭く剛直な味で、吉郎平系列の正統的な情感を感じさせるこけしである。


〔 19.0cm(昭和初期)(調布市郷土博物館)〕 加藤文成コレクション

また武井武雄は〈愛蔵こけし図譜〉にも広喜作を取りあげたいる。「昭和2年9月フヂヤの棚の一隅にほこりをかぶってゐたのですが、平顔が面白いと思って求めて帰り、作者不明で長らく拙蔵してゐたもの、ようやく近頃になって広喜と判ったわけです。8寸3分。」と解説にある。


〈愛蔵こけし図譜〉の豊治(右2本)と広喜(左端)

下掲も加藤文成コレクションとほぼ同時期の作。いかにも遠刈田の古作らしい雰囲気を保っており、子供が手にして遊ぶに相応しい寸法で好ましいこけしである。


〔 18.5cm(昭和初期)(国府田恵一)〕

正式紹介は 〈 木形子異報〉や〈 木形子談叢〉による。昭和14年以降漸次円満な安定した作風になり、広喜としては一つの完成域に到達した。下掲の深沢蒐集品はこの時期のものである。

〔右より 20.0cm、29.7cm、18.5cm(昭和13年ころ)(日本こけし館)〕 深沢コレクション
〔右より 20.0cm、29.7cm、18.5cm(昭和13~14年ころ)(日本こけし館)〕 深沢コレクション

晩年に北岡木工所に通って仕事をしていたころ、こけしもかなり作ったがそれらは殆どが北岡仙吉名義で市場に出ていた。下掲も昭和17年の作で北岡仙吉名義の広喜作。


〔24.1cm(昭和17年)(寺方徹旧蔵)〕 北岡仙吉名義

その後表情に甘さが加わり、ユーモラスなものが多かったが、独特の情味を失わなかった。
昭和15年9月北岡工場に移ってからは、さらに甘さが加わり、〈鴻・4〉で頒布されたもの等は、以前の作に比し、だいぶ平凡な作となった。これは北岡工場において、他職人に影響されたこともその一因と思われる。この時期、北岡木工所で下掲写真のような鳴子型のこけしを製作させられたことが影響を与えたかもしれない。


《参考》 広喜が製作した鳴子型のこけし

系統〕 遠刈田系吉郎平系列

後継者であった佐藤広一は25歳で亡くなった。
六郷満、六郷仁美、広井政昭、佐藤保裕、早坂政弘が広喜型を復元した。

 〔参考〕

[`evernote` not found]