小安

戦前の小安温泉 (橘文策撮影)

戦前の小安温泉 (橘文策撮影)

小安は秋田県湯沢市皆瀬字湯元の古い温泉で、湯坪の開設も400年ほど前と言われている。南部藩から佐竹藩へ抜ける山道があり、子安番所が設けられていた。文化8年には、九代目の藩主佐竹義和が仙北領内巡回の途中、家来300人を連れて小安温泉を訪れ、一泊したという 記録がある。

この小安をこけし産地として一躍有名にしたのは伊藤儀一郎であり、そのきっかけは武井武雄の〈日本郷土玩具・東の部〉であった。「折角木地山のこけしが日本一を張ってゐたところが、この尤物が発見されるに及んで断然日本一の株をこの方に奪われたかの感がある。事程左様にこのこけしの優秀さは嶄然頭角を露してゐるもので、すでに玩具の域を脱して装飾芸術としても認め得る佳品である。木地山と両横綱を送り出した皆瀬村は以て偉としなくてはならない。木地山を土人形に譬へるなら滝ノ原は御所人形、嵯峨人形の意気であって、その優雅な美しさは黒檀の違い棚に安置しても正にふさわしいものがある。」と激賞した。
儀一郎は木地を養父伊藤政治から習ったが、鳴子の高橋利四郎に手直しを受け、小物の技術は優秀であった。木地業は大正末まで小安で続け、大正13年には鈴木軍治氏によってこけし作者として報告されたが、その後転業して滝ノ原発電所の水槽番を務めていた。こけしは蒐集家に請われて余暇に作る程度であり、また病気がちでもあったから数は稀少、武井氏による激賞以後はさらに入手困難で蒐集家渇望のこけしとなった。昭和8年52歳で亡くなった。地元の人も儀一郎のこけしを大切にしているが、石井眞之助の探求によると皆瀬村の村長、郵便局長、発電所長、病院長の4名のところにしか地元には残っていないという。石井眞之助の忠告にも拘わらず、深沢要は儀一郎を手に入れんと小安を訪ねる。それが、〈こけしの微笑〉の「小安紀行」である。儀一郎が住んだ水槽番の小屋にも訪れ、未亡人とも会ってきている。このとき小安では子供が遊んで黒くなった4寸くらいの儀一郎(下の写真)と、佐藤留治という古い作者の同じように黒くなったこけしとを手に入れた。それなりに収穫のある小安行きであった。

〔11.8cm(大正期)(深沢コレクション)〕
〔11.8cm(大正期)(深沢コレクション)〕 儀一郎の古作

秋田県湯沢市皆瀬湯元小安

 

[`evernote` not found]