佐藤米蔵

〔人物〕 明治42年11月22日、宮城県刈田郡宮村(遠刈田新地)の木地師佐藤春吉、さんの長男に生まれる。母親のさんは佐藤茂七の二女であり、吉郎平の妹にあたる。佐藤巳之吉は茂七の五女もじと結婚しているので、吉郎平、巳之吉は… 続きを読む

朝倉秀之

〔人物〕昭和18年9月27日、宮城県遠刈田の朝倉英次、きぬの長男に生まれた。父の英次は遠刈田新地の木地師佐藤周吾、イシの二男、朝倉きぬと結婚婿養子となって、朝倉姓に変わった。英次は秀之誕生のあと昭和20年に三度目の応召と… 続きを読む

高橋精志

〔人物〕  明治44年9月15日、宮城県刈田郡七ケ宿村の農業・林業高橋精助・さたの二男に生まれる。父精助は弥治郎の小倉嘉三郎の弟で、七ケ宿村大字関の高橋幸吉長男長太郎の婿養子となった。母さたは長太郎の長女である。 精志の… 続きを読む

第2回内国勧業博覧会

明治10年に開催された第一回内国勧業博覧会に引き続いて、明治14年3月1日から6月30日にわたって上野公園で開催された二回目の内国勧業博覧会。西南戦争の戦費捻出を契機とするインフレーション、幕末開港以来の貿易不均衡による… 続きを読む

常川雄三郎

〔人物〕大正3年7月3日、岩手県盛岡市紺屋町の常川正雄の三男に生まれた。長兄は新太郎、次兄は潤次郎、弟に秀雄、左吉雄がいた。長兄の新太郎より木地を学んだ。昭和11年に遠野の菊池町長の招聘で一家は遠野材木町に移住した。遠野… 続きを読む

荒屋敷松蔵

秋田県木地山で二人挽き轆轤で木地を挽いた小椋久四郎のロクロの綱とりを務めた人。 昭和7年9月橘文策が木地山を訪れたとき、綱とりをしていた荒屋敷松蔵に会い、木地を挽く久四郎と綱を取る盲目の松蔵の写真を撮った。〈木形子談叢〉… 続きを読む

上ノ山

上山市は山形県南東部にある人口約3万3千人の市。羽州街道の宿場町として栄え、現在は温泉で知られる。城下町・宿場町・温泉街の3つを兼ね備えた都市は、全国的にも珍しいとされる。街道沿いの下町に、湯町、新湯、下湯、河崎、高松、… 続きを読む

遠藤富治郎

遠刈田で木地を修業したらしいが、師匠等はわからない。昭和3、4年ころから福島の管野菊好堂で 佐藤静助と共に職人として働いた。その後福島の小幡福松方でも働いたことがある。昭和15年ころ没したという。 現在福島県北白川の遺族… 続きを読む

阿部陽子

〔人物〕 昭和7年4月3日に生まれる。公務員菅亀之助の養女となる。昭和34年川連の阿部平四郎と結婚。木の実、たくみ(琢美)の一女一男をもうけた。昭和35年11月21日より夫平四郎の木地にこけしの描彩を始めた。昭和40年代… 続きを読む