三上文蔵

三上文蔵(みかみぶんぞう:1910~1958)

系統:津軽系

師匠:嶋津彦三郎

弟子:三上正義/小坂文夫

〔人物〕 明治43年3月27日、青森県中津軽郡西目屋村砂子瀬の三上作太郎の長男に生まれる。脚が悪かったので小学校卒業後、大鰐へ出て島津彦三郎の弟子となり木地を修業した。弟子入りの年代については、兄弟子の松岡新太郎が大正14年と証言しているが、田中舜二の聞書によると昭和2、3年で、若干くい違いがある。こけしは弟子時代に盛んに挽き、職人となってから描彩もするようになった。昭和10年、木村弦三の〈陸奥の小芥子〉でこけし作者として紹介された。
彦三郎方では11年間働き、昭和12年ころ独立、蔵館で開業した。昭和15年ころにはこけしを多数作った。
戦後も木地を続けほとんど玩具、こけし専門であった。弟子には小坂文夫(大鰐町字前田出)や長男正義等がいるが、いずれも木地のみでこけしの描彩はしていない。
昭和33年8月9日没、行年49歳。
 

三上文蔵

〔作品〕文蔵名儀の作は昭和初年からあるが、昭和8年ころまでの物は木地のみで、描彩は長谷川辰雄であった。〈こけし 美と系譜〉や、〈こけしの鑑賞〉にはこの時代のものが掲載されている。目丸く、瞳に空白を残す辰雄独特の描き方で、頬紅も入れている。胴紋様は旭菊を簡単に描き、胴を黄色くぬりつぶしたものと、白胴のままのものがある。初期の作には佳品が多い。


〔 22.5cm(正末昭初)(矢内謙次旧蔵)〕 〈美と系譜〉掲載

〈陸奥の小芥子〉の板祐生による孔版画のモデルは下掲写真のように黄胴に旭菊の描かれたこけしであったが、木村弦三コレクション中には赤と緑の縦縞様の胴模様、あるいは赤二点、緑二点の花模様を散らした胴模様のものなど珍しい描彩の文蔵もある。


〔13.5cm(昭和4年頃)(鈴木康郎)〕


〔 22.5cm(昭和5年頃)(橋本正明)〕

昭和10年以後には文蔵自身の描彩もあり、稚拙でユーモラスな表情のこけしとなる。下掲中央および左端は文蔵の描彩とされる。情味の点で初期のものより劣るようである。
戦後は一重瞼で、図形的な眼点を入れ近代こけし的な感覚が強くなっていた(下掲左端)。


〔右より 14.0cm(昭和14年頃)辰雄描彩、11.8cm(昭和17年5月)、18.6cm(昭和27年)(矢内謙次)本人描彩〕

[伝統〕津軽系大鰐亜系

〔参考〕

  • 三上文蔵 Shuguan Kokeshi Collect
  • 〈陸奥の小芥子〉(昭和10年)のモデルになったこけしたち
    平成12年2月東京銀座の伊東屋で開催された「孔版画に生きた板祐生の世界」展

    〈陸奥の小芥子〉のモデルになったこけしたち 左端が三上文蔵
[`evernote` not found]