大湯

戦前の秋田県 大湯温泉 絵葉書

戦前の秋田県 大湯温泉 絵葉書

秋田県鹿角郡大湯温泉は、約800年の歴史を持つ古い温泉である。南部領内五湯の一つ「鹿角の名湯」として知られた。当初の四ヶ所の温泉が湧出する共同浴場は温泉小屋となり、やがて湯治宿が並ぶ温泉地へと発展した。江戸時代後期になると、秋田と青森を結ぶ来満街道を越えて行き来する人たちや十和田参りの人たちが立ち寄るようになり賑わった。 南部藩の保養地でもあった。
近くに国指定特別史跡「大湯環状列石」があることでも知られる。

この大湯でこけしを製作したのは小松五平と長谷川清一である。
長谷川清一は日光の木地師から技術を習得したが、大正3年頃より大湯で開業した。
小松五平は明治24年鳴子に生まれ、高橋万五郎について木地を学んだ後、東北各地、特に南部地方を転々として木地を挽き続け、大正10年より大湯温泉に落ち着いた。この地でこけしも多く作り、昭和初年刊行の〈こけし這子の話〉で既に作者として紹介されたから、蒐集家にはもっとも古くから知られたこけし工人だった。
小松五平は明治41年に鳴子を離れ、師匠の高橋万五郎一家とともに岩手県鉛の藤友旅館、花巻で木地業に従事、さらに職人として台、盛岡、上ノ山、仙台などを渡り歩いた。台温泉では高橋寅蔵の下で働いた。大正10年に大湯ホテルの富田氏に招かれて大湯に移り住んだ。当時の大湯ではこけしはあまり売れず、十和田湖畔に卸したこともあったという。
長谷川清一がこけしを作り始めたのは五平の影響と思われる。こけしに関しては清一は戦後殆ど作らず、雑貨店の経営等を行ったが、五平は継続的に作り続けた。秋田県大湯の鳴子系こけし作者としてとして貴重な存在であったが、昭和43年の末に中風で倒れこけし製作を中止、昭和47年に82歳で亡くなった。
以後廃絶産地となったが、平成になって高瀬時男の弟子小林和正が大湯温泉から少し離れた箒畑の「北の独楽やさん」という工房で、冬場以外には仕事をしている。

秋田県鹿角市十和田大湯上の湯1丁目 大湯温泉
[`evernote` not found]