⇒ 膽澤為次郎
タグ別アーカイブ: 膽澤為次郎
阿部熊治郎
嘉永4年8月23日、土湯下の松屋阿部吉弥・ヤヨの長男に生まる。木地は父吉弥に習った。木地物を作りながら、冬期間は炭焼を兼業していた。こけしも作った。妻女は陳野原駒吉長女コヨ。 明治18年に土湯にきた膽澤為次郎は加藤屋の二… 続きを読む
高橋勘治
〔人物〕 万延元年4月12日、宮城県玉造郡大口村38番地(川渡鍛冶谷沢)の高橋丹治次男に生まれる。丹治家は代々丹治で、父丹治は名生定村の中鉢吾八の三男孫吉であったが、祖父丹治の養子となり、家督を継いだ後丹治と… 続きを読む
ハズミ車応用足踏みロクロ
こけし工人が使用していた轆轤(ロクロ)の一形態。 ロクロの発展は、二人挽きロクロ(手引きロクロ)から、箱根あるいは東京で開発された一人挽き(足踏みロクロ)へ進み、東北各地の木地師へは、東京本所で共に働いていた田代寅之助、… 続きを読む
佐久間由吉
〔人物〕 明治5年6月7日、福島県信夫郡土湯村下ノ町8番地の木地業湊屋佐久間浅之助、ノエの長男に生まれる。粂松(久米松)、常松、フジ、キチ、源六、七郎、米吉、ハナ、虎吉の長兄にあたる。 明治16年(12歳)のころより、… 続きを読む
西山辨之助
〔人物〕 嘉永5年11月13日、福島県信夫郡土湯村上ノ町の西山濱吉、サクの長男に生まれる。名前表記は文献によって「辯」「弁」が使われるが、戸籍上は「辨」が正しい。 父濱吉は佐久間亀五郎二男、土湯の首の回るこけしの創始者… 続きを読む