佐藤巳之吉

佐藤巳之吉(さとうみのきち:1893~1956)

系統:遠刈田系

師匠:佐藤吉郎平

弟子:佐藤重二

〔人物〕 明治26年遠刈田新地の農業佐藤音蔵の二男に生まれた。明治40年佐藤吉郎平に弟子入りし、大正3年まで木地を修業。兄弟子に村上政之助、弟弟子に作田栄利、佐藤倉吉、安子島孫一等がいた。下掲は佐藤吉郎平の下で木地を挽いていた大正3年頃の写真である。


左より 佐藤巳之吉、佐藤吉郎平、作田栄利、佐藤吉弥(大正3年頃)

大正5年、佐藤吉郎平の妹(佐藤茂七の五女)もじと結婚、自宅で木地を開業したが、大正10年からは遠刈田の北岡木工所でこけし・盆・茶櫃・雑器等を挽いた。その後各地を歩き、大正末年には神戸で木地教師をしたり、蔵王高湯の岡崎長次郎方で職入をしたり、北海道奥尻で木地教師などを勤め、各地を転々とした。
昭和初年、仙台の高岡幸三郎の工場で職人をし、昭和5年ころには仙台市工芸指導所で木地挽きを指導を行った、このときには遠刈田の佐藤孝之助といっしょに働いたという。
昭和10年ころ帰郷し、再び北岡で働いたが、昭和12年ころ米沢に移り、北堀端町で佐藤春次が経営する佐藤撚糸機械製作所に入り、木管等の製作のかたわら、こけしも作った。このとき工場主佐藤春次の次男佐藤重二が弟子となり木地挽きを指導、また昭和13年ころからはこけしの描彩も教えた。
昭和15年、名古屋市中村区則武町村前の漆器屋岡本吉三郎商店に移り、木地を挽いた。翌昭和16年静岡県磐田郡水窪町で水力の木工所を作り、茶櫃・雑器等を挽いたが、ここではこけしは作らなかった。
昭和30年8月5日、名古屋において没した、行年63歳。

〔作品〕

第一期遠刈田時代 
大正末に北岡木工所で作ったと思われるものが現存している。〈古計志加々美〉118番、〈美と系譜〉等に掲載されたものがその作例で、戦前は作者不明として取り扱われていた。頭は特別に大きく胴の約半分で、横にも広い。胴は紫のロクロ線で、大ぶりの重ね菊が三つ描かれている。胴底は鋸の「切りっぱなし」である。表情おおらかで剛直、傑作である。ハ寸が多く残っている。
下掲は中屋惣舜旧蔵で〈美と系譜〉に掲載されたもの。


〔 22.7cm (大正末期)(中屋惣舜旧蔵)〕

下掲は鈴木鼓堂旧蔵品、仙台の高岡工場に出るすこし前の時期の作と思われる。大頭ではあるが遠刈田らしい切れ長の眼で涼やかな表情のこけしである。


〔 13.5cm、22.4cm(昭和初期)(鈴木鼓堂旧蔵)〕

この時期の作例は少ないが、無為庵蔵品に一本ある。遠刈田の佐藤一夫はこの時期の巳之吉を復元している。

第二期遠刈田時代
昭和10年頃に帰郷し、昭和12年に米沢に移るまでの期間である。形態的には第一期遠刈田時代とほぼ同じだが、頭部はそれほどおおぶりではなく、表情はやや鋭くなっている。この時期から胴の重ね菊は四段になり、一番下菊の左右の葉が「い」あるいは「つ」の文字に似てくる。


〔 30.3cm(昭和10年頃)(西田記念館)〕 西田コレクション

米沢時代(昭和12年から15年まで)
〈古計志加々美〉117番、〈こけし事典〉、〈こけし〉(美術出版社)等にこの時代の作例が載った。頭がかなり小さく丸くなり、表情も全体に小さくまとまったこけしに変わった。描彩の赤がやや茶褐色で渋いものが多い。現在残るの巳之吉の大部分はこの時代のものである。
昭和15年米沢を出てからは殆どこけしを作っていない。


〔右より 12.1cm、21.5cm(昭和13年頃)(日本こけし館)〕深沢コレクション

〔伝統〕遠刈田系吉郎平系列

吉郎平の妹もじと結婚したので、吉郎平は義兄に当たる。もじの姉にさんがいて、さんと春吉の長男が佐藤米蔵、米蔵の長男が遠刈田の佐藤一夫で、米蔵、一夫ともに巳之吉型を継承した。

 

〔参考〕

[`evernote` not found]