藁科茂

藁科茂(わらしなしげる:1924~)

系統:山形系

師匠:小林吉太郎

弟子:長谷川正司

〔人物〕 大正13年6月1日、八谷鉱山の作業員藁科有吉の次男として米沢市入田沢に生まる。小学校卒業後、昭和14年3月小林吉太郎に弟子入りして木地を習得した。昭和18年、吉太郎が死亡したので、米沢航空分工場に移り、高崎栄一郎、梅津春雄、宮島重昭等とともに軍需品を挽いた。終戦後矢来町の会田一雄の工場を借りて、一時新型を作ったが、その後昭和23年から30年まで小野川温泉の岡崎直志の工場を一部間借りする形で移転、このころ甥の長谷川正司が弟子となった。昭和31年に米沢市城西一丁目で独立、新型や旧型の木地を専門に挽いた。昭和48年ころより旧型こけしを本格的に作るようになった。

〔作品〕 昭和48年以前の作品はほとんど知られていない。眼点の大きな新型風の小寸で藁科かと言われたものはあるが確かではない。昭和48年以降の作品は山形系の様式に従っているが胴は太めで、面描には新型風の影響が残る。


〔30.9cm(昭和56年)(高井佐寿)〕

〔伝統〕 技術継承は山形系であるが、本人の作は師匠吉太郎の作風を殆ど伝えていない。〈山形のこけし〉では「米沢一般型に近い」としている。弟子に甥の長谷川正司がいる。正司は吉太郎の作風に従っている。

[`evernote` not found]