斎藤松助

〔人物〕  明治35年10月11日、斎藤松治、フクの二男として蔵王高温温泉に生まる。小学校在学当時よりロクロに親しみ、大正2年蔵王第三尋常小学校卒業後正式に父松治につき木地修業、こけしを盛んに作った。兄弟弟子に斎藤源吉、… 続きを読む

松田すみ子

〔人物〕昭和10年10月17日、宮城県玉造郡鳴子町の松田初見の三女に生まれた。松田三夫、重雄は兄にあたる。 昭和48年より父松田初見に習ってこけしの描彩をはじめ、また兄の三夫の指導を受けてすみ子名義のこけしを出すようにな… 続きを読む

志田八郎

〔人物〕昭和11年1月11日、山形県西村山郡西川町大井沢中村の志田菊麻呂、わかよの六男に生まれた。学校を卒業後、建築業の仕事に就いて、昭和30年5月12日佐藤やえのと結婚した。昭和50年より父の菊麻呂の勧めで足踏み轆轤に… 続きを読む

婢子会

大正13年11月より同15年8月にかけて活動した関西で最も古い郷土玩具の研究、同好会。 同人は友野祐三郎(主宰)、筒井英雄、黒田源次、尾崎清次、西原豊の五人。筒井英雄は大阪の「筒井郷玩店」の店主で、古鳴子や飯坂の栄治、善… 続きを読む

武田弘

山形市鈴川村印役の出身。小林倉吉の弟子だが、こけしは挽かない。大正8年頃に及位の落合滝の木工所で伊藤泰輔、神尾長八、柏倉勝郎、深瀬国雄、大宮安次郎、渡辺幸九郎などと一緒に働いたことがある。生没年その他詳細不明。なお兄の武… 続きを読む

菅野国男

〔人物〕昭和11年12月12日、福島県信夫郡町庭坂字高湯(信夫高湯)の安達屋旅館の10人兄弟の五男に生まれる。戸籍表記國男。土湯の斎藤忠七は叔父に当たる。 安達屋では子供に教育のため福島市内に家を一軒持っていてそこから学… 続きを読む

小山芳美

〔人物〕昭和56年3月15日、新潟県新潟市南区の農業小山芳博、さち子の長女に生まれる。平成15年3月、京都橘大学を卒業し、その後実家に戻り地元のスーパーマーケットで働いた。 こけしが好きで愛好家でもあったが、友人に勧めら… 続きを読む

高橋通

〔人物〕 昭和28年1月13日、福島県原ノ町の役場勤務高橋佳隆、昌子の長男に生まれる。父佳隆は昭和29年には上京して、京王帝都電鉄に入社した。一家は京王帝都電鉄の寮に移った。昭和33年に妹の美恵子が生まれた。昭和35年一… 続きを読む

植木正子

〔人物〕明治41年2月17日、山形県西置賜郡永井町に横沢和助、りきの長女として生まれた。 その後、植木ふくの養女となり、福島市置賜町二丁目で植木人形店を経営した。鹿児島寿蔵の指導を受けた人形製作者でもあった。昭和30年よ… 続きを読む

石川篤次郎

〔人物〕大正4年12月13日、仙台の商業石川六郎の次男に生まれる。学校を卒業後建築関係の仕事に従事した。昭和23年3月より建築業勤務の傍ら宮城県刈田郡福岡村弥治郎の新山福太郎について木地を学んだ。昭和25年4月建築業の方… 続きを読む