佐藤菊治

〔人物〕 明治28年5月18日、宮城県柴田郡青根温泉の旅館業佐藤菊治郎、さいの長男に生まれる。菊治郎の父は青根佐藤重右衛門であり、菊治郎の姉ゆのの婿養子に入ったのが、遠刈田の周右衛門・菊治(先代)の弟重太郎であった。従っ… 続きを読む

入間誠吾

〔人物〕 昭和9年10月30日、青森県南津軽郡大鰐町大字蔵館字村岡に生まれる。実家は大工業。嶋津誠一の弟と学校友だちだった縁から、昭和25年に大鰐町大字蔵館字宮本の嶋津木工所へ入所し、嶋津彦三郎の弟子となった。こま、ズグ… 続きを読む

大沼覺

〔人物〕昭和23年5月1日、玉造郡鳴子温泉の土産物店経営大沼純の長男に生まれる。昭和46年大学卒業後会社員となった。昭和50年に会社を退職し、父の大沼純より木地挽きの指導を受け、昭和53年よりこけしを作り始めた。平成4年… 続きを読む

輪入り

① 輪入りとは胴の部分に輪状の突起部分が入るこけしをいう。やみよ状の動く輪の付いたこけしとは異なる。こけし図版を最初に掲載した文献〈うなゐの友〉シリーズの第貮編(明治35年12月発刊)に掲載された一ノ関のこけしがオリジナ… 続きを読む

奥山ヤス

〔人物〕奥山運七の妻。明治8年5月22日、山形県北村山郡大石田町の榎本清助、モヨの二女に生まれる。榎本千代松の妹。橋本ヤスとした文献があったが榎本ヤスが正しい。明治28年肘折の奥山運七と結婚した。子供に恵まれなかったので… 続きを読む

毛利たま

〔人物〕 大正12年4月5日、青森県南津軽郡山形村石名坂字川原子の木村永作、たけの長女に生まれた。昭和16年温湯の毛利専蔵と結婚、のぶ子、昭子、憲夫、昭一等の子をもうけた。戦後になって、夫専蔵の木地にこけしの描彩を行うよ… 続きを読む

小形律子

〔人物〕昭和11年10月29日生まれ。小形通憲の妻女。夫の通憲に従い、平成14年頃よりこけしの製作を始めた。   〔作品〕通憲と同様に、小島長治郎経由の鈴木庸吉様式のこけしを作った。 〔24.0cm(平成14年… 続きを読む

高橋万五郎

明治2年5月6日、鳴子高橋金太郎の長男に生まれた。父金太郎は高橋治右衛門の弟万作の次男で、大沼又五郎について木地を修業した。万五郎は父金太郎より木地を習得した。また大沼岩太郎の旧家は万五郎の家の向かいにあったので、岩太郎… 続きを読む

高橋次郎

〔人物〕大正13年4月24日生まれ。山形県南陽市のこけし人形作者。本来は新型の工人であるが、時に一見伝統風のこけしを作ったので、中古品市場などでは伝統こけしとして扱われる場合もある、 〈こけし辞典〉にも項目があリ、執筆者… 続きを読む