慶応2年6月21日、佐藤善七長男として刈田郡宮村遠刈田新地に生まれた。明治11年より、姉よねの夫にあたる義兄佐藤菊治(周右衛門の弟)について二人挽の木地技術を学んだ。兄弟弟子に菊治の息子の重松、重吉兄弟等がいる。佐藤友情… 続きを読む
タグ別アーカイブ: 佐藤善七
伊藤仁蔵
宮城県本吉郡横山村門前(現在の本吉郡津山町横山)に住んでいた鳴子系の木地師。深沢要により昭和9年に発見された横山こけしの作者佐藤善七の師匠として知られている。鳴子で修業した人で日頃から挽物玩具を背負って横山近郊の農家へ売… 続きを読む
大沼又五郎
〔人物〕文政7年6月13日、鳴子高野屋高野四郎作の長男に生まる。戸籍表記は亦五郎。父四郎作は旅館業で、家督は第一子である姉が相続、又五郎は弘化4年に源蔵湯隠居家督大沼三郎治(竹三郎)の長女ちやの入婿となり、弟幸作は分家し… 続きを読む
横山
宮城県登米市津山町横山。JR気仙沼線の陸前横山駅から徒歩10分。横山の大徳寺には保元時代に百済から渡来したと言われる不動尊が祭られていて、日本三大不動尊の一つになっている。この不動尊参詣のおみやげにこけしが作られていたこ… 続きを読む
佐藤善七
〔人物〕宮城県本吉郡横山村大徳寺門前(現在の登米市津山町横山)でこけしを作っていた工人。 嘉永5年7月8日佐藤善十郎長男として横山に生まれる。鳴子の木地師より技術を学んだ伊藤仁蔵について木地を習得した。こけしも作り、横山… 続きを読む