
〔人物〕明治7年8月9日、宮城県刈田郡福岡村八宮(弥治郎)の農業木地業新山栄七・みわの次男に生まれた。新山栄五郎は長兄にあたる。母みわは同村八巻左蔵の三女。 栄助は明治23年17歳のとき兄栄五郎について木地の修業を始めた… 続きを読む
〔人物〕明治7年8月9日、宮城県刈田郡福岡村八宮(弥治郎)の農業木地業新山栄七・みわの次男に生まれた。新山栄五郎は長兄にあたる。母みわは同村八巻左蔵の三女。 栄助は明治23年17歳のとき兄栄五郎について木地の修業を始めた… 続きを読む
〔人物〕昭和17年3月30日、宮城県弥治郎出身の新山定雄、スイの次男に生まれた。父の定雄は弥治郎の新山久治郎の4男にあたる。新山久治、福太郎、左内は勝洋の伯父である。 従来の文献では名前を「勝祥」として紹介されたことが多… 続きを読む
〔人物〕 大正6年2月10日、青森市大野長嶋の新山沢次郎長男としてに生まれる。昭和6年高等小学校を卒業後、同7年大鰐町蔵館の佐々本金次郎に弟子入りし、同12年に年期明けした。弟子時代にこけしを挽いたことはあるが、描彩はし… 続きを読む
〔人物〕 明治21年8月19日、宮城県刈田郡八宮村(現在白石市弥治郎)新山久治郎・さとの長男に生まれる。弟に久之助、勇、福太郎、左内がいたが、久之助、勇は夭折した。 久治の家は祖父久蔵が、文久元年に新山友蔵家… 続きを読む
文久2年3月23日、刈田郡八宮村弥治郎の新山久蔵、志うの長男に生まれた。母志うは蔵本の小室巳之助二女。新山家は代々木地師で、新山家に残されていた享保16年(1731)の山之合判に記載されている休右衛門、あるいは久右衛門を… 続きを読む
〔人物〕昭和23年5月11日、宮城県白石市福岡八宮弥治郎のこけし工人新山久志の四男に生まれる。新山久城は兄、新山亨は弟である。昭和44年より父久志について木地の練習をはじめ、昭和48年より慶志名義のこけしを発表している。… 続きを読む
〔人物〕昭和11年2月20日、宮城県刈田郡八宮村弥治郎の新山福太郎・つたよの四男に生まれる。昭和26年に中学校を卒業後、父福太郎について木地を修業、昭和28年からは白石に出て新型の木地を挽いた。 昭和29年仙台のキリンビ… 続きを読む
〔人物〕大正14年8月3日、弥治郎新山慶治・かつの長男に生まれる。父の慶治は弥治郎の佐藤幸太の二男で、新山栄五郎の長女かつと結婚した。慶美が出生した後、新山家の家督相続権は慶美が受け継ぐこととなり、父慶治は大正15年に佐… 続きを読む
〔人物〕 昭和9年3月18日、新山左内・松代の長男として福島県玉山(現在のいわき市玉山温泉)に生まれる。昭和11年に一家は茨城県日立市助川へ移り、さらに昭和19年福島県東白川郡矢祭に疎開した。昭和23年に同地の高等小学… 続きを読む
〔人物〕明治41年2月15日、宮城県刈田郡福岡村八宮弥治郎の木地業新山久治郎、さとの七男に生まれる。兄に久治、久之助、勇、福太郎、左内、吉雄がいたが、久之助と勇は幼くして亡くなった。大正10年福岡村尋常高等小学校を卒業後… 続きを読む