
〔人物〕 大正5年11月26日、青森県南津軽郡山形村温湯温泉72木地業毛利茂太郎・すえの長男として生まれる。茂太郎につき木地を修業、昭和14年橘文策により〈こけしと作者〉で名前のみ紹介された。昭和16年木村永作長女たまと… 続きを読む
〔人物〕 大正5年11月26日、青森県南津軽郡山形村温湯温泉72木地業毛利茂太郎・すえの長男として生まれる。茂太郎につき木地を修業、昭和14年橘文策により〈こけしと作者〉で名前のみ紹介された。昭和16年木村永作長女たまと… 続きを読む
秋田県雄勝郡雄勝町下院内字湯ノ沢にある温泉。平安時代の”後三年の役”の際、源義家がこの湯に将兵を休ませたとの伝承がある。「傷の名湯」として名高い温泉であった。江戸期には湯宿が営まれていたが、明治元… 続きを読む
〔人物〕佐藤とも江はこけし界では聞き慣れない名前である。遠刈田の工人佐藤護の姉であり、村上玉次郎の母にあたる。 明治34年6月8日に遠刈田新地の佐藤寅治、「もと」の三女として生まれる。大正9年9月24日に村上蔵吉と結婚… 続きを読む
〔人物〕 明治36年6月1日遠刈田新地の木地業佐藤寅治の三男として生まれる。周治郎・直治(小原)・直助は父寅治の兄弟であり、護の伯父、叔父にあたる。大正4年小学校卒業後、正式に父寅治について木地を学んだ。大正5年父寅治が… 続きを読む
〔人物〕昭和16年6月2日、北海道の国鉄職員本田由蔵の五男に生まれる(男5人、女2人の末子)。 母は十和田湖休屋の高瀬善治の妻スエの妹にあたる。函館の中学卒業後、昭和32年に親戚が経営する札幌の家具屋に勤めた。年上の職人… 続きを読む
〔人物〕岩手県稗貫郡湯元町大字臺(台温泉)の鎌田甚兵衛、ヨシの長男として万延元年5月2日に生まれた。旧文献では千代治あるいは千代吉と記述されていたが戸籍表記は千代松である。千代松の家は代々甚兵衛を名乗り、千代松も家督相続… 続きを読む
〔人物〕 昭和10年11月10日、宮城県仙台市北材木町181の木地業佐藤巳之助・きくの長男に生まれる。肘折の佐藤周助は祖父にあたる。昭和26年頃からロクロに上がるようになった. 昭和29年3月宮城県工業高等学校木材工芸… 続きを読む
〔人物〕 明治31年8月18日土湯の上ノ町16 阿部金蔵・ミヱの長男に生まれる。戸籍表記は廣史。金蔵の家は、上の松屋と呼ばれ旅籠を本業としていたが、明治後期には木地と炭焼きを専業とするようになっていた。広史は大正3年17… 続きを読む
関西の趣味人たちのネットワークの一翼を担った人。こけし古品を扱った乙三洞(森田政信)は三好と交流があり、三好の死後その家作で開業していたことがあった。 釈瓢斎による三好米吉の似顔絵 釈瓢斎は戦前の大阪朝日新聞「天声人語… 続きを読む
〔人物〕 昭和26年6月2日、桜井昭二の長男として鳴子町湯元に生まれる。祖父は桜井万之丞、祖母は桜井コウ。 昭和39年東京オリンピックの時、鳴子では鳴子中学校の生徒も協力して各国選手に贈る12,000本のこけ… 続きを読む