大宮正貴

〔人物〕昭和14年6月21日、山形市双月のこけし工人大宮安次郎の三男に生まれる。長兄に安光、次兄に正安がいる。昭和27年に中学校を卒業後、兄の安光について木地の修業をした。その後おもに新型の木地を専門に挽いた。昭和43年… 続きを読む

村上正

昭和6年、村上盛治末子として、遠刈田に生まる。遠刈田中学校を卒業後、昭和22年ころより新地の佐藤吉之助に弟子入りした。木地だけで、描彩はしなかった。長尾昌儀、佐藤哲郎は兄弟弟子である。年期明け後、白石その他で職人をしたが… 続きを読む

秋山耕作

〔人物〕  明治14年12月18日、宮城県遠田郡涌谷の商業秋山清八郎・らんの長男に生まれる。秋山忠、慶一郎、清作は弟である。秋山家は代々士族であったが、維新後は一族北海道に渡り、清八郎家のみが墓守りに残った。 … 続きを読む

小野寺重一

〔人物〕明治41年11月25日、秋田県雄勝郡大館の小野寺忠次郎の長男に生まれた。元来塗り物の下木地を挽いていたが、小椋啓太郎に依頼されて、戦前より啓太郎のこけしの描彩を行っていた。戦後は啓太郎のこけしの描彩は小野寺岩蔵が… 続きを読む

横山拙太郎

生年月日出身地等不明。昭和12年東京こけし會発行の〈こけし作者一覧番付〉や、昭和13年刊行の〈東北の玩具〉によると宮城県柴田郡青根の作者として、佐藤菊治、菊地孝太郎、小田宗太郎、佐藤勝雄と並んで横山拙太郎の名がある。しか… 続きを読む

伊藤松一

〔人物〕 大正13年2日13日、鳴子伊藤松三郎、よねの長男に生まる。昭和16年日立の鉱山学校に在学中、妹が亡くなったので鳴子へ呼び帰された。妹は父松三郎の綱とりをしていた。 戦争中は鳴子で飛行機の監視員をした。この間に父… 続きを読む

村元文雄

〔人物〕 昭和6年6月12日、南津軽郡六郷村(昭和29年の合併で黒石市となる)の農業村元利之助の次男に生まれる。尋常小学校高等科卒業後、農業を手伝いその後製材所に勤務する。昭和31年に肋膜炎に掛かり温湯温泉に湯治に訪れた… 続きを読む

阿部利昌

〔人物〕 昭和18年9月19日、福島県土湯温泉杉の下の阿部芳市・マサの長男に生まれる。土湯峠近くの秘湯幕川温泉で水戸屋旅館を経営するが、冬季11月より4月まで雪のため休業するので、昭和50年ころ冬期間に阿部一郎について木… 続きを読む

岡崎仁三郎

〔人物〕 明治元年6月18日、宮城県玉造郡岩出山町の岡崎鉄治・たきの次男に生まる。祖父は士族岡崎丈七。母たきは鳴子大沼岩太郎の姉であり、たきの母とめ(戸籍表記は変体仮名の登免 大沼甚五郎の妻)は大沼源蔵の妹に当たる。明治… 続きを読む

阿部広史

〔人物〕 明治31年8月18日土湯の上ノ町16 阿部金蔵・ミヱの長男に生まれる。戸籍表記は廣史。金蔵の家は、上の松屋と呼ばれ旅籠を本業としていたが、明治後期には木地と炭焼きを専業とするようになっていた。広史は大正3年17… 続きを読む