〔人物〕 明治38年11月10日、山形県最上郡大蔵村肘折温泉佐藤周助、イサの次男として生まれる(周助の本籍地は宮城県刈田郡宮村であり、肘折より離れていたので戸籍に記載された巳之助の生年月日は明治39年10月22日になって… 続きを読む
朝倉公明
〔人物〕昭和24年11月21日、宮城県仙台市の朝倉英次、きぬの三男に生まれる。秀之、光洋は兄である。 公明は小学校高学年の頃から、独楽を作りや英次こけしの蝋仕上などを手伝っていた。中学生になると母きぬが描彩する作り付け細… 続きを読む
佐久間常雄
〔人物〕 明治39年9月10日、佐久間常松、ミノの二男として土湯下ノ町に生まれた。父常松は湊屋佐久間浅之助の三男、浅之助ゆずりのデコをよく描き、凧絵も得意であった。湊屋離散とともに明治39年11月北海道開拓民として家族を… 続きを読む
佐藤善助
明治26年11月11日、宮城県刈田郡遠刈田新地の佐藤の善八長男として生まれた。明治40年より父善八につき木地を修業し、大正元年ころより及位の佐藤文六の工場で職人をした。大正5年ころ一時遠刈田に帰郷し、その後仙台に行って東… 続きを読む
朝倉きぬ
〔人物〕大正7年4月5日、長野県西筑摩郡山口村の朝倉栄四郎の長女に生まれる。父栄四郎は遠刈田の佐藤周吾の妻イシの弟にあたり、この時山口村の採石事務所で働いていた。 昭和18年7月遠刈田の佐藤静助の弟英次を婿とした。英次と… 続きを読む
佐藤常治
江戸末期から明治初めにかけて活躍した刈田郡八宮(現・弥治郎)の木地屋。天保3年の生まれ。父の佐藤永助より木地を習ったと思われる。父永助は文久元年7月9日になくなり、常治が家督を継いだ。 飯坂に移った佐藤栄治(毛利栄治)の… 続きを読む
奥山広志
〔人物〕昭和18年10月7日、山形県西村山郡河北町(谷地)の奥山広三の長男に生まれる。昭和34年より父の広三について木地を学んだ。雑器や日用品、玩具などを作ったが、この時期こけしは作っていない。昭和36年より第一貨物株式… 続きを読む
佐藤俊昭
〔人物〕昭和5年8月22日、福島県土湯温泉の下駄製造業・豆腐業佐藤茂吉、ナミの次男に生まれた。茂吉の父は佐藤茂作で、加藤屋佐藤嘉吉の兄にあたる。母のナミは加藤屋佐藤嘉吉の長女である。 昭和18年3月土湯尋常高等小学校を卒… 続きを読む
佐藤末吉
〔人物〕明治38年3月10日、岩手県稗貫郡花巻町東町(現花巻市)に生まれる。大正4年ころ、青森県浅虫で開業していた姉よねの夫、鳴子出身の伊藤松三郎に弟子入りして木地の修業を行った。 大正5年頃より毎年松三郎にしたがって北… 続きを読む
藤原元蔵
明治38年1月18日、秋田県五城目で生まれた。大正末より昭和初年まで指物業に従事し、その間見取りで足踏みろくろの技術を習得した。五城目では大正初年町費で山田栄蔵が能代講習所へ派遣され、また大正11年頃には渡木地師の山田某… 続きを読む