第4回内国勧業博覧会

京都岡崎公園で開催された四回目の内国勧業博覧会。当初は、明治27年に開催される予定であったが、京都の建都1100年の記念事業として、明治28年に開催したいとの京都市民からの要請を受けて、この年の開催となった。明治27年には日清戦争がおこったが、殖産興業政策は戦時中であっても重要であるとの政府の意向を受けて予定通り明治28年4月1日~7月31日の開催となった。会場は平安神宮の南に当たり、会場面積は17万8,000平方メートル、建物敷地総数は4万7,000平方メートルであった。会場の正面には大理石製の噴水が建ち、その左右両側に売店が並んだ。入場者数は1,136,695人であった。

第4回内国勧業博覧会

第4回内国勧業博覧会

この回から出品人は、「必ず学理・技術・経済の三要点に基づいた物品を出品すること」(原文・文語)という出品の基準が設けられた。海外への販路拡大という意向が表に出るようになった。
こけし産地からの出品も多くあり、博覧会の出品目録にはその出品者を確認できる。

第4回内国勧業博覧会 出品目録 弥治郎

玩具類の区分には弥治郎(福岡村)から、高梨栄五郎(本田鶴松の師)、新山栄七(新山栄五郎の父)、小倉嘉吉(小椋嘉三郎の父)が出品している。この中で栄七は人形を出品しているが人形はこけしであろう。

また、木竹類製品には弥治郎(福岡村)から。佐藤東吉(佐藤栄治の養父)、佐藤幸太が、遠刈田(宮村)からは佐藤善八、佐藤茂吉、佐藤寅治が出品している。

出品目録 遠刈田

さらに遠刈田からは、佐藤周次郎(周治郎 静助の祖父)、佐藤重松(佐藤治平の兄)、佐藤文吉(佐藤文六の父)が出品している。また川崎村青根から小原仁平の出品もある。これは仁平工場の職人の作で工場主仁平の名で出したものと思われる。

津軽からの出品(玩具の区分)

津軽からの出品もあった。玩具の区分で小児エツコとあるのは挽物玩具えじこである。小児ヘツコ入は、中をくりぬいて小物を入れられる形態のえじこのことであろう。
ほか、玩弄具宝槌(玩具の宝槌)と槌の出品がある。齋藤幸兵衛は、こけしの作者として知られている幸兵衛の父あるいは祖父であろう。盛與助は、秀太郎の祖父である。

津軽からの出品(木地製品の区分)

木地製品の区分には盛市太郎、島津彦蔵、鶴井誓淳、佐藤勇八、毛利丑之助、盛末次郎、盛與助、佐藤太左衛門、斎藤幸兵衛が出品している。島津彦蔵は彦作、彦三郎の父である。
この第4回内国勧業博覧会で、毛利丑之助、島津彦蔵、盛末太郎は、褒賞を受賞している。

第4回内国勧業博覧会 秋田県雄勝郡

なお秋田県雄勝郡からは木地製品の出品があったが、多くが漆器商名の出品となっていて木地職人名は記載されていない。例えば高橋利兵衛は手広く販路を持った漆器商で代々利兵衛を襲名した。こけし工人になった藤原勝郎は、稲川町役場勤務時代に利兵衛家の膨大な古文書類の調査に加わったことがあった。下掲は安政6年の古文書で何代か前の利兵衛が朱座御懸所の申渡を受けたもの〈こけしのふるさと〉。

高橋利兵衛文書 朱座申渡状(安政6年)

〔参考〕

  • 山本陽子:内国勧業博覧会とこけし産地の木地業〈きくわらべ・4〉(令和2年10月)
  • 第4回内国勧業博覧会

 

[`evernote` not found]