大沼岩太郎の婿養子。 文久元年2月25日、岩出山の渋谷平吉の弟に生まれた。鳴子の大沼岩太郎について木地の修業を行った。明治20年に岩太郎の長女せいと結婚して婿となり、大沼姓となった。描彩は不得手であり、浅吉の挽いた針箱、… 続きを読む
大津広喜
明治38年5月2日、山形県飽海郡南平田村(現平田町)山谷に生まれる。同郷の尾形政治のつてで、19歳のとき肘折の最上木工場へ入った。遠刈田から来ていた佐藤三治の弟子となり、木地を習った。昭和3年、最上木工場の将来に見切りを… 続きを読む
遠藤富治郎
遠刈田で木地を修業したらしいが、師匠等はわからない。昭和3、4年ころから福島の管野菊好堂で 佐藤静助と共に職人として働いた。その後福島の小幡福松方でも働いたことがある。昭和15年ころ没したという。 現在福島県北白川の遺族… 続きを読む
松田徳太郎
〔人物〕明治22年11月2日、盛岡市穀町の木地挽き松田和助、ヒサの二男に生まる。長兄は清次郎、姉にエサ、ハル、ハナがいた。明治33年12歳のとき、兄清次郎が没した。父和助は生存していたが高齢であり、また清次郎と煤孫茂吉が… 続きを読む
小島正
〔人物〕鳴子の人。昭和10年ころ東京に出て、本所区厩橋一丁目で木地工場を開業した。職人は鳴子の大沼正雄であった。小島正自身が木地を挽いたかどうかは明確ではない。本人は挽けず、木地は職人の手になるものという説もある。 東京… 続きを読む
阿部金治郎
〔人物〕株式会社丸金の創業者で郷土玩具・民芸品・食品の製造販売を行なった。 明治21年4月6日、立川町狩川(現在は、東田川郡庄内町狩川)にて生まれた。 大正7年に鶴岡に出て材木商阿部金治郎商店を起業した。大正8年の大洪水… 続きを読む
佐藤誠治
〔人物〕大正14年7月28日、弘前市国吉出身の建具屋佐藤留次郎の5人兄弟の長男として蔵館で生まれた。子供の頃にトロッコに乗っていて大怪我を負ったが、治療を十分に受ける事が出来ず、やや足に不自由が残った。 昭和15年、大鰐… 続きを読む
照井音治
〔人物〕明治18年12月5日、岩手県稗貫郡湯口付下志沢の農業照井奥太郎の長男に生まれた。 明治21年、音治の父奥太郎は3歳の音治をつれて芸妓と駈け落ちし、宮城県青根温泉へ行って旅館佐藤仁右衛門の番頭となった〈こけし手帖・… 続きを読む
アマビエこけし
嶋津洋子
〔人物〕昭和14年7月18日に青森県大鰐の木地師嶋津彦三郎の娘として生まれた。嶋津誠一は兄である。 彦三郎、誠一名義のこけしの描彩を行っていた。 その後、結婚して水木姓にかわり、兵庫県宝塚市南口に移った。 〔作品〕下掲の… 続きを読む