坂下隆男

〔人物〕  昭和19年12月16日、岩手県宮古市末広町の木地業坂下隆蔵、テツの4人兄弟の次男に生まれる。長男に秀雄がいたが木地を業とする気持ちはなく、隆蔵は次男の隆男に木地の修業を勧めた。ただ隆蔵は戦後間もなく木工所で親… 続きを読む

坂下隆蔵

〔人物〕  明治36年12月21日、岩手県閉井郡宮古町の木地師坂下権太郎・トヨの長男に生まる。大正8年15歳より父権太郎について木地を修業後、家業を手伝う。 雑誌〈鴻・11〉にて作者として紹介される。父権太郎の没するまで… 続きを読む

土谷幸作

〔人物〕 大正15年12月15日、山形県村山市楯岡の畳製造業土谷周蔵の長男に生まれる。終戦後海軍より復員後、仕事がなく、土工など種々の仕事を行なっていたが、やがて村山市楯岡の県指定授産木工所に勤めることになった。昭和23… 続きを読む

本田裕輔

〔人物〕 昭和34年1月10日、宮城県白石市小原の本田亀寿、久子の六男に生まれる。昭和48年15歳より仙台の広井通顕について約2年間木地の修業を行った。昭和50年からは父亀寿についてこけしの製作を学んだ。こけしはこの頃よ… 続きを読む

本田久雄

〔人物〕 大正12年8月29日、宮城県刈田郡小原村字湯元二三の木地業本田鶴 松・まさの四男として生まれた。昭和13年高等小学校卒業後、父について木地を修業し、こけしの製作も行った。初出の文献は昭和15年7月〈鴻・第1号〉… 続きを読む

本田亀寿

〔人物〕 大正8年4月27日、宮城県刈田郡小原村字湯元23の木地業本田鶴松・まさの二男に生まる。長兄に安寿がいたが2歳で亡くなった。本田久雄は弟。昭和9年16歳で高等小学校卒業後、農業、土方、旅館番頭、郵便配達夫等を転々… 続きを読む

岡崎昭一

〔人物〕 昭和16年7月16日、山形県米沢市小野川温泉のこけし工人岡崎直志、菊子(戸籍表記はきく)の長男に生まれる。母菊子はこけし工人岡崎久太郎の長女である。高校卒業後、昭和35年ころより父直志について木地の技術を学んだ… 続きを読む

小幡秀松

〔人物〕 明治44年7月13日、福島県福島市置賜町の木地業小幡末松、ヨフの五男に生まれる。大正15年3月15歳で学校を卒業し、同年4月頃より父末松より木地を習った。最初の1年ほどはほとんど木取りが主で、昭和2年の初め頃か… 続きを読む

渡辺喜平

〔人物〕 明治43年10月15日、土湯の農業、木地業 渡辺久吉・イチの四男に生まれる(長兄武治、次兄源吾ともに生後間もなく亡くなっているので二男と紹介した文献が多い)。三男の兄彦平は父が姶めた旅館山根屋をついだ。渡邉作蔵… 続きを読む

鈴木米太郎

〔人物〕 明治3年12月9日、山形県西村山郡寒河江町上西小路の大工棟梁鈴木彦兵衛長男として生まる。女の兄弟が二人いた。鈴木家は代々彦兵衛を名のり、米太郎の祖父に当たる人も腕の優れた神社、仏閣等の彫刻師であった。父の彦兵衛… 続きを読む