
〔人物〕 昭和62年8月21日、独立行政法人勤務、父の貴佳(きよし)、優子の二人兄妹の長男として広島県広島市で生まれる。父の転勤が何度かあり兵庫県姫路市に住んだ事もあったが、埼玉県で長く暮らした。浦和学院高等学校では弓道… 続きを読む
〔人物〕 昭和62年8月21日、独立行政法人勤務、父の貴佳(きよし)、優子の二人兄妹の長男として広島県広島市で生まれる。父の転勤が何度かあり兵庫県姫路市に住んだ事もあったが、埼玉県で長く暮らした。浦和学院高等学校では弓道… 続きを読む
〔人物〕昭和49年7月31日、青森市古川に建設会社勤務の工藤覚弥(かくや)、恵子の長女として生まれる。青森市でグルーミングショップを経営する兄(昭和44年生)がいる。平成4年3月に東奥学園高等学校卒業後、みちのく銀行行員… 続きを読む
〔人物〕昭和46年6月4日、青森県弘前市の木地師本田功、奎子の長男として生まれる。生粋の弘前っ子で、妹がいる。平成4年に体調を崩し弘前大学人文学部(現在は人文社会科学学部)経済学科を3年生で休学した。その後サラリーマン生… 続きを読む
〔人物〕明治33年6月13日、高瀬惣左衛門、ミエの四男として、青森県上北郡十和田村大字奥瀬字十和田一六(休屋)に生まれる。〈こけしガイド〉によれば大正5年(推定)17歳のとき、小林弥七より木地を修業、こけしも習ったという… 続きを読む
〔人物〕昭和3年3月18日、青森県上北郡十和田町大字奥瀬字休屋の土産物店経営高瀬善治、スエの長男に生まれる。母スエの妹は本田功の母に当たる。父善治は土産物店経営の傍ら、こけしの製作を行なっていて、昭和31年には本田功が善… 続きを読む
〔人物〕 昭和32年6月22日に会社員、小林正三、アヤ子の長男として秋田県大湯に生まれる。十和田高校を卒業後の昭和51年、十和田湖畔休屋の高瀬時男の土産物屋で働き、同時に木地修業を行う。和正の母アヤ子は高瀬善治の娘であり… 続きを読む
〔人物〕 昭和17年6月25日、大鰐の木地師長谷川辰雄・キヨの三男として生まれる。5歳頃まで青森県南津軽郡大鰐町蔵館で過ごした。 昭和22年秋、父・辰雄が旅館業・佐賀某にスカウトされたため、下北郡の下風呂温泉に一家で引っ… 続きを読む
〔人物〕昭和16年6月2日、北海道の国鉄職員本田由蔵の五男に生まれる(男5人、女2人の末子)。 母は十和田湖休屋の高瀬善治の妻スエの妹にあたる。函館の中学卒業後、昭和32年に親戚が経営する札幌の家具屋に勤めた。年上の職人… 続きを読む