
山形県蔵王高湯の能登屋や岡崎栄作の弟子。山形市滝山小立(あるいは上桜田)の出身。大正初年に能登屋の弟子となった。佐藤庄作は兄弟子。詳細の経歴は不明。
明治29年頃、宮城県白石市の石屋の息子として生まれた。佐藤友晴著〈蔵王東麓の木地業とこけし〉によると大正5年に11歳で遠刈田の佐藤茂吉に弟子入りしたとある。翌年の県当局による小室萬四郎の木地講習会では茂吉が講師を務めたた… 続きを読む
〔人物〕明治39年8月2日、秋田県雄勝郡稲庭川連町川連久保の木地打師樋渡徳太郎、スエノの長男に生まれた。大正8年川連小学校を卒業すると、直ちに久保の高橋兵治郎につき立木木地の修業を始めた。弟連次も治一について木地を学んだ… 続きを読む
明治38年6月6日、宮城県弥治郎の新山久治郎、さとの六男に生まれた。福岡村の小学校を卒業後、兄久治について木地を習ったが、間もなく転業した。昭和18年頃、こけし収集家に依頼を受け少数こけしを作ったが、これらは兄福太郎の代… 続きを読む
昭和11年6月30日、岩手県盛岡市仁王の駒井友次郎、みきの三男に生まれた。昭和12年4月、仙台市定禅寺町の木地師海谷吉右衛門、よしみ夫婦と養子縁組をした。昭和26年仙台市五橋中学校を卒業後、義父吉右衛門について木地を修業… 続きを読む
箱根木地師。姓は不詳、名は寅治郎であるが、角力くずれで太っていたため通称でぶ寅と呼ばれていた。出生地、師匠名、生年月日なども一切不明。 東北地方の足跡でわかっているのは、明治18年晩秋に膽澤為次郎が去ったあとの土湯に現わ… 続きを読む
鳴子の人。明治初年、鳴子高橋直蔵の弟子となり木地を修業した。後に秋田県本荘に移り独立開業した。本荘時代の弟子では国松美登里が知られている。弥太郎は後年北海道へ渡ったというが経歴の詳細は不明である。やがて国松美登里の弟子河… 続きを読む
生年月日、出身地不明。大正7、8年頃より秋保の佐藤三蔵に弟子入りし、木地挽の修業を行った。〈こけし手帖・33〉の深沢要遺稿集によると菅原庄七、山尾武治に次いで入門したという。さらに弟弟子として山尾春吉、毛利政治、佐藤吉雄… 続きを読む
〔人物〕大正7年1月19日、宮城県刈田郡遠刈田新地の木地業佐藤広喜の長男に生まれた。昭和8年より父広喜につき木地を修業した。北岡仙吉の工場で働いていたが、昭和14年に巡査となり木地を廃業した。昭和16年応召し、昭和17年… 続きを読む
〔人物〕 明治34年6月30日、水戸屋旅館山尾今朝三郎五男として秋保町湯元字薬師に生まる。大正5年より佐藤三蔵に弟子入りして同7年まで木地挽きを修業した。師三蔵はこの頃すでにこけしは全然作らなかったため、兄弟子菅原庄七の… 続きを読む