佐々木與五郎

〔人物〕明治26年12月21日岩手県稗貫郡湯口(志戸平)の佐々木角次郎、リンの三男に生まれる。祖父は与市、長兄は与始郎である。戸籍表記で祖父、長兄は「与」を次兄與初から「與」の旧字体になる。與五郎は子供時代から家業の木地… 続きを読む

中鉢正

昭和36年11月5日生まれ。宮城県玉造郡鳴子町の岡崎仁治について木地を修業した。平成26年に黒川郡大和町宮床の高齢者施設へ入った。その後の詳細は未調査。

高岡幸三郎

〔人物〕 明治21年11月15日、仙台に生まる。高岡直次郎・コマの五男。その本家は福島県草野村と思われる。 明治20年3月坂本辰之助二女うめと結婚、忠直(明治41年生まれ)、義孝(明治42年生まれ)、誠(大正元年生まれ)… 続きを読む

阿部賢吾

大正4年1月2日、山形県西田川郡温海村(現鶴岡市)の木地業阿部常松の四男。治助は長兄、常吉は次兄である。15歳から3年間、兄の常吉について木地を学んだが、木地業に就くことを好まず、鶴岡市内で洋服店に勤めた。こけしの作品は… 続きを読む

小林弘

〔人物〕昭和9年5月11日、東京都荒川区の木地業小林正太郎、しずえの長男に生まれた。母は秋保の出身だったので戦時に一家は秋保に疎開転住した。昭和23年秋保中学校卒業後、父について木地の修業を行った。正太郎は腕の良い木地師… 続きを読む

高橋広平

〔人物〕 昭和3年8月25日宮城県刈田郡遠刈田温泉の木地業高橋林平の長男としてに生まれる。戸籍表記は高橋廣平。小学校時代から父林平の働いていた北岡木工所でロクロに親しみ、父林平や佐藤広喜の指導を受けた。昭和18年遠刈田尋… 続きを読む

作田隆

〔人物〕 明治33年3月24日、商業作田良瑞の次男として遠刈田温泉に生まれる。大正2年尋常小学校を卒業後、酒屋の番頭となったが、大正5年佐藤吉郎平の弟子であった兄栄利が年期明けして木地業を始めたので、隆も栄利に… 続きを読む

我妻与四松

〔人物〕 明治33年12月5日、遠刈田の鋤鍬柄師我妻与七の長男に生まれた。大正元年遠刈田尋常高等小学校を卒業後、吉田畯治の木地工場に入り、食費自弁の契約で働いた。当時吉田の木工所には、佐藤治平、佐藤倉吉(平沢出身、吉郎平… 続きを読む

作田栄一

〔人物〕 昭和4年8月14日、宮城県遠刈田温泉の同業組合検査官作田栄利の長男に生まれる。作田隆は叔父、作田孝一は従兄弟にあたる。昭和18年高等小学校卒業後、塩釜海員養成所に入り、昭和19年より上船勤務に服した。下田で終戦… 続きを読む