長谷川辰雄

長谷川辰雄(はせがわたつお:1905~1985)

系統:津軽系

師匠:佐々木金次郎/島津彦作

弟子:長谷川健三

〔人物〕明治38年1月14日、青森県南津軽郡山形村大字板留字宮下の木地師佐々木金助の三男として生まれる。明治39年、養子に行って大鰐の農業長谷川甚太郎の弟となり、甚助と呼ばれるようになった。そのためこけし収集家橘文策が注文した昭和8年ころには、長谷川甚助名儀で作者として知られていた。やがて佐々木家へもどったが、籍を抜かなかったため、亡くなるまで長谷川姓で呼ばれていた。
大正10年ころ、一時兄の佐々木金次郎に木地を習ったことがあるが、本格的に木地を修業したのは、大正13年大鰐の木工株式会社社長島津彦作についてからである。こけしをはじめて描いたのは昭和元年、皆から描彩上手といわれ、以後他の大鰐のほとんどの工人の描き方を引き受けるようになった。昭和2年同会社が閉鎖となり、社長であった彦作について大鰐町加賀助旅館のそばでスキー製造業を手伝いながら、木地を挽いた。彦作は柄杓やズグリ等を挽いたがこけしは全然作らず、辰雄がこけしを主に作っていた。
昭和5年ころ、蔵館で独立開業していた兄金次郎の所に戻り、金次郎や田中三正の木地に描彩を専門にした。このころこけしを最も多く作った。辰雄のこけしは橘文策によって〈木形子研究〉ではじめて紹介されたが、そのこけしは金次郎名儀で、金次郎の木地に辰雄が描彩したものであった。〈木形子談叢〉にも同様の作品が載っている。
辰雄の名前は昭和10年に弘前のこけし収集家木村弦三の〈陸奥の小芥子〉で初めて紹介された。
昭和7年から一年間、温湯の斎藤幸兵衛が蔵館に来て佐々木家で職人をし、木地挽きや描彩をしたことが、辰雄に影響を与えたかも知れない。また同様に鳴子の大沼岩蔵がこのころ大鰐を訪れたが、それが辰雄の描彩にある程度の影響を与えたともいう。
昭和9年、辰雄は大鰐町湯ノ河原で足踏みロクロにより独立開業し、昭和12年の東京こけし會〈こけし作者一覧番付〉には「蔵館 長谷川甚助」として載ったが、昭和16年ころ再び佐々木の家へもどった。この頃はこけしをあまり作らず、軍需品が中心であったという。

長谷川辰雄 昭和18年5月 撮影:田中純一郎

戦後になって昭和22年秋、青森県下北郡の旅館業佐賀某がこけしの指導を依頼してきたので、下北郡の下風呂温泉に移って指導したがその期間は短く、翌23年より下北郡大畑の駒井製作所に入って木工家具の製作に従事した。このときこけしも少数作った。
昭和33年ロクロを譲り、以後こけし製作を休業した。
昭和39年収集家の川上克剛が辰雄の甥の佐々木金一郎の木地を持って、大畑に辰雄を訪ね、描彩を依頼したのに応じた辰雄描彩のこけしがある。
昭和42年より43年にかけて大鰐の佐々木金一郎の所で、夏の間だけ作ったこけしが相当数残っている。昭和44年より病気で静養をしていたため作品数は多くは無いが、時折大鰐の佐々木金一郎宅へ来て、描彩だけすることがあった。
その後、金一郎方に落ち着いてしばらくこけしを作るようになったが、やがて弘前に転住し、三男の長谷川健三に木地を指導した。健三は昭和52年頃よりこけしを製作するようになった。
こけし収集家ともよく交流し、佐々木金一郎と一緒に東京で収集家の集まりに参加したこともあった。
昭和60年10月30日没、行年81歳。
津軽系のこけし作者として自らの作品を残すと同時に、他の多くの津軽系こけしの描彩にもかかわった重要工人でもあった。


前列左より 佐々木金一郎、長谷川辰雄、橋本正明
後列左より 柴田長吉郎、矢内健次、箕輪新一、宮藤就二 
金一郎、辰雄以外は収集家 東京での研究会 昭和47年頃


長谷川辰雄 昭和51年


長谷川辰雄 昭和54年 撮影:柴田長吉郎

 〔作品〕描彩は昭和元年からはじめ、比較的絵心があったため、それまで弘前へ白木地を出し、ねぶた絵師に描彩させていた大鰐の多数の工人が辰雄に描彩を依頼するようになった。
戦前の嶋津彦作、嶋津彦三郎、三上文蔵、佐々木金次郎、村井福太郎、間宮明太郎のこけしには長谷川辰雄が描彩したものが多い。有名な矢内謙次旧蔵の嶋津彦三郎も長谷川辰雄の描彩である。
 


長谷川辰雄描彩のこけし、或いはその可能性の高いこけし
左より嶋津彦三郎名義(日本こけし館)、三上文蔵名義、佐々木金次郎名義(橋本正明)、村井福太郎名義(日本こけし館)

島津彦作・彦三郎の木地に描いたものはすべておかっぱ頭で、簡単なロクロ線だけのこけしが多く、三上文蔵型には胴に旭菊が描かれている。津軽の古い木おぼこの原型をある程度伝える島津型が一番古く、三上型がこれに次ぐ。佐々木金次郎型はおかっぱ頭のもあるが、多くは鳴子系こけしの描彩様式を加味した前髪・鬢が描かれ、胴紋様も枝のついた菊模様や旭菊である。大正初期から昭和5年ころまでにかけて、大鰐を訪れた鳴子系工人の影響による。村井福太郎型は昭和8年ころからで、当時村井の木地に描彩をしていたねぶた絵師小山内清晴のものを模して描彩した。間宮型もこのころで、これも間宮明太郎自身の描彩をベースに工夫して描いたものである。昭和10年ころより長谷川辰雄自身の木地描彩によるこけしも出はじめ、芥子の花、菖蒲、旭菊、木目等の胴模様を描いた。
下掲の3本は、長谷川辰雄名義であり、木地描彩ともに辰雄の作と思われる。


〔右より 20.6cm、30.3cm、18.8cm(昭和14年頃)(日本こけし館)〕 深沢コレクション

戦後は金次郎や自分の木地に描彩していたが、昭和33年にロクロを手放してからは全く作らなくなっていた。
昭和39年より金一郎の木地に描彩のみし、同42、3年には注文に応じてかなりの数のこけしの描彩を行なった。若干筆力は弱くなったものの戦前と変わらぬ味を持ち続けていた。昭和44年にいったん製作を休止したが、晩年も体調がいいときには時々描彩を行なった。
下掲写真のこけしは昭和39年に収集家の川上克剛が佐々木金一郎の木地を大畑まで持参し、長谷川辰雄に描彩を依頼したものの一本である。戦前の面影を残す佳品であった。


〔23.9cm(昭和39年3月)(橋本正明)〕木地は佐々木金一郎 川上克剛旧蔵

下掲は昭和43年ごろ再開した頃の作、右から東京こけし友の会頒布、備後屋頒布、ねじめ頒布で、第二次こけしブームの中、各地こけし会や店などの要請に応えて金一郎の木地に盛んに描彩した。


〔右より 17.6cm(昭和43年3月)、15.0cm(昭和43年3月)、18.5cm(昭和43年7月)(橋本正明)〕

〔伝統〕津軽系温湯亜系
長谷川の祖佐々木一家も、師であった嶋津の家も、もともと温湯に居たが、後に大鰐に移住した。系統としては温湯亜系に分類される。
後継者に三男の長谷川健三、孫の長谷川優志がいる。

〔参考〕

[`evernote` not found]