
〔人物〕大正2年4月19日に米穀仲買人、平瀬長蔵の四男として秋田県仙北郡角館町に生まれた。次兄は貞吉で、現在3本しか確認されていない角館こけしの描彩者として知られている。祖父、長八は角館春慶塗の創始者で明治期に最盛期を迎… 続きを読む
〔人物〕大正2年4月19日に米穀仲買人、平瀬長蔵の四男として秋田県仙北郡角館町に生まれた。次兄は貞吉で、現在3本しか確認されていない角館こけしの描彩者として知られている。祖父、長八は角館春慶塗の創始者で明治期に最盛期を迎… 続きを読む
鳴子高橋亀三郎の弟子。山形県出身。大正初年高亀に入り木地を習得した。武男の話によれば「こけしを描くまでにならなかった」という。高亀をやめると鶴岡の竹野銀次郎の職人となった。大正13年没。詳細の経歴は不明。 こけしを作った… 続きを読む
〔人物〕 明治41年9月28日、平塚弥平の三男として山形県東村山郡天童町久野本に生まる。大正12年ころ実家向かいの神尾木地屋に弟子入り木地修業する。この時期の神尾木地屋は武田卯三郎が職長で主に山本商会の下請け(農機具部品… 続きを読む
〔人物〕昭和16年3月30日農業平間金平の六男に生まれる。昭和31年4月より宮城県遠刈田の大宮正男について木地の修業を始めた。勝治は大宮正男の妻の甥にあたる。こけしは昭和44年10月より製作している。 平成30年には宮城… 続きを読む
〔人物〕 明治26年2月29日、江戸の木地師広井朝顕次男として東京市本所菊川町に生まれた。戸籍上は閏年を嫌って2月20日生まれとなっている。 広井家は諸家譜巻によれば嵯峨源氏渡辺氏の出で、渡辺姓であったが、後に広井姓に… 続きを読む
〔人物〕 昭和10年3月7日、東京市城東区(現東京都江東区)大島3丁目に、広井賢二郎次男としてうまれる。母は神田美土代町の大工の娘加藤としである。関東大震災の時に家が潰れ、加藤家が被災したのを助け、後々面倒を見たのが縁… 続きを読む
〔人物〕 昭和8年3月3日、広井賢二郎長男として東京市城東区大島3丁目に生まれた。母は神田美土代町の大工の娘加藤としである。広井家は代々徳川家の番医(御殿医)の家柄であって、9代目の照顕から東京… 続きを読む
〔人物〕大正15年9月29日、東京都御蔵島の農林漁業広瀬秀吉の長男に生まれる。 仙台のこけし工人鈴木昭二について木地を修業した。昭和46年46歳で独立し、御蔵島に帰ってこけし製作を始めた。御蔵島特産の黄楊(つげ)をこけし… 続きを読む
〔人物〕明治39年8月2日、秋田県雄勝郡稲庭川連町川連久保の木地打師樋渡徳太郎、スエノの長男に生まれた。大正8年川連小学校を卒業すると、直ちに久保の高橋兵治郎につき立木木地の修業を始めた。弟連次も治一について木地を学んだ… 続きを読む
明治37年7月24日、東京都下谷区池之端七軒町で生まれた。生後1年6ヶ月で広島へ、さらに九州福岡へと転々として子供時代を過ごしたが、生来病弱で学校も入退学を繰り返した。大正10年に大阪の泰西学館に入ったが、大正11年に病… 続きを読む