小椋千代五郎

〔人物〕慶応2年6月25日、福島県北会津郡闇川村(旧青木組)の木地業小椋甚吾、ツルの長男に生まれた。本名(諱)のほかにあざな(字)も持っていて祖父織江は包教、父の甚吾は包章、千代五郎は工章と言ったという。 祖父小椋織江(… 続きを読む

小椋織江

喜多方の小椋千代五郎の祖父。 小椋織江の代の寛政年間には一家は信州下伊那郡飯田在にあったが、会津藩主松平容衆公の招聘で、文化7年9月に一家は南会津郡御殿料立岩村に移り、山林(御蔵人河原田家の領内)を開拓して会津若松漆器の… 続きを読む

工藤治助

明治5年5月15日、山形県飽海郡田沢村(昭和29年町村合併で平田町となる)小林の農家に生まれた。〈こけし辞典〉によると、「庄内大地震のあった明治27年に鶴岡市宝町に出て、兄平一郎と共に庄内杓子を作った。平一郎は庄内杓子の… 続きを読む

小林弥七

青森県大湯の長谷川清一、休屋の高瀬善治に木地の指導を行った。日光木地師で山形付近で木地を挽いていたこともあるらしい。生没年等詳細は不明。こけし作者ではないと思われる。

斎藤虎蔵

従来、斉藤虎丸の名で伝えられたこともあったが虎蔵が正しい。明治32年頃、山形市地蔵町の水口屋(山形県の醤油醸造元)に生まれた。山形市小橋町時代の小林吉太郎の弟子で、大正6年に吉太郎とともに米沢に移り、年季が明けた以後も吉… 続きを読む

斎藤藤右衛門

蔵王高湯の萬屋の当主。萬屋は元来豆腐屋であったが、その当主であった藤右衛門は蔵王の酒を、山を越えて仙台地方に売りに行っていた。その帰りに遠刈田、青根の木地製品を仕入れて、蔵王高湯の湯治客の土産物として売っていた。ところが… 続きを読む

山谷藤吉

〔人物〕慶応元年10月1日、青森県温湯鶴泉の木地業山谷太兵衛(永吉)、いわの長男に生まれた。家名太兵衛、従来多兵衛と書かれる場合が多かったが戸籍表記では太兵衛である。母は板留村の花田惣左衛門の長女。 〈こけし手帖・41)… 続きを読む

山谷太兵衛

〔人物〕山谷家は青森県温湯鶴泉に移ってきて木地屋を開業し代々太兵衛を名乗っていた。 木村弦三著の〈陸奥のこけし〉で多兵衛と表記されて以来、多兵衛でよく知られているが戸籍表記では太兵衛が正しい。こけし工人で知られる山谷権三… 続きを読む

水野達也

〔人物〕明治21年5月30日、水野為蔵、むつの三男として生まれた。昭和14年に〈こけしと作者〉で紹介され当時、旭川市常盤町二丁目にいた。〈こけしと作者〉で橘文策は「手ぎれいな彩色を施した所なかなか清楚なものであるが、表情… 続きを読む

鈴木竹志

山形県蔵王温泉の斎藤源吉の晩年の弟子。米沢市出身。新型こけしの木地を挽いていたが伝統こけしを製作するため、改めて昭和27年25歳ぐらいで源吉に弟子入りした。こけしの木地を挽き、若干描彩もしたというが作品は確認されていない… 続きを読む