
〔人物〕昭和9年4月15日、秋田県湯沢市の菓子製造業佐々木貞吉の二男に生まれた。本来は湯沢で漆器や強度民芸を扱う店を経営していた。昭和42年4月より井川武松の指導で木地を挽くようになった。昭和44年1月より見取りでこけし… 続きを読む
〔人物〕昭和9年4月15日、秋田県湯沢市の菓子製造業佐々木貞吉の二男に生まれた。本来は湯沢で漆器や強度民芸を扱う店を経営していた。昭和42年4月より井川武松の指導で木地を挽くようになった。昭和44年1月より見取りでこけし… 続きを読む
〔人物〕明治42年10月25日、雄勝郡皆瀬村川向の木地業小椋久四郎・キクの三男に生まる。小椋久太郎は長兄にあたる。大正11年小学校卒業後、父につき木地修業。種々の雑器を挽き、久四郎や久太郎こけしの木地下を挽いた。昭和12… 続きを読む
〔人物〕明治22年4月20日、秋田県雄勝郡高松村120(水上沢木地山)小椋養治、カヤの長男に生まれる。父養治は小椋勇右衛門の長男で、代々初右衛門を名乗った。カヤは小椋利左衛門(吉左衛門の長男)の長女であり、カヤの母ナツは… 続きを読む
〔人物〕昭和5年3月5日、福島県土湯温泉坂の上の菅野義一、タツの長男に生まれた。父義一の祖父は扇屋の阿部仙太郎である。長らく北芝電機の保養所に勤めた。昭和43年に自家にロクロを設置し、木地を挽くようになった。こけしは特に… 続きを読む
〔人物〕昭和13年1月27日、福島の加藤英の三男に生まれる。安藤未黎の弟子となってこけしを作るようになった。師の未黎は描彩のみの作家であり、保明が誰から木地を学んだか判然としない。 〔作品〕安藤未黎の描法を… 続きを読む
〔人物〕昭和16年9月2日、福島県福島市土湯温泉の渡辺定巳、りんの長女に生まれる。昭和40年代に父の定巳の見様見真似でこけしの面描を行うようになった。伊達郡国見町の農業佐野清蔵の二男忠雄を婿に迎えた。婿の忠雄も昭和46年… 続きを読む
〔人物〕昭和54年6月20日、青森県弘前市の牧師石川敞一、康子の次女に生まれる。三姉妹の真ん中である。子供の頃より工作等、物作りが好きであった。学校卒業後、東京に就職し働いていたが平成23年夏、「こけし時代」(創刊号)の… 続きを読む
〔人物〕昭和14年3月6日生まれ。山形市山寺のこけし作者海谷好雄と結婚した。 好雄のこけし製作を手伝ううちに見取りでこけしの描彩を修得し、昭和55年ころより自分名義のこけしも出すようになった。 〔作品〕小寸のこけしから始… 続きを読む
〔人物〕明治35年1月30日、秋田県雄勝郡川連町大舘の小野寺虎之助の長男に生まれる。〈こけし辞典〉では父の名を実之助としているが虎之助が正しい。父虎之助は塗師小野寺梅太郎の弟であるが、横木専門の木地挽きとなった。しかし、… 続きを読む
明治2年11月1日、秋田県雄勝郡大舘村の小野寺徳治、フンの長男に生まれる。弟に栄治郎、虎之助、為四郎などがいた。代々新太郎を名乗った塗師の家系である。明治24年木地山の小椋徳右衛門長女カネと結婚した。梅太郎自身は家業の塗… 続きを読む