
〔人物〕昭和10年3月1日、宮城県白石市の鳶職菅野松吉、ミエの長男に生まれる。 白石中学校を卒業後、昭和25年16歳より我妻吉助に師事して木地を修業した。相弟子には六郷満がいた。昭和35年に独立し、こけしの製作を行った。… 続きを読む
〔人物〕昭和10年3月1日、宮城県白石市の鳶職菅野松吉、ミエの長男に生まれる。 白石中学校を卒業後、昭和25年16歳より我妻吉助に師事して木地を修業した。相弟子には六郷満がいた。昭和35年に独立し、こけしの製作を行った。… 続きを読む
〔人物〕昭和17年6月29日、青森県弘前市和徳町の木地業川越謙作四男として生まれた。一家は昭和19年ころ弘前市平岡町に移転した。昭和34年7月に父謙作が急性肺炎で急逝した。そのため同年10月より弘前の大瀬徳一の援助で室越… 続きを読む
〔人物〕明治40年7月30日、青森県中津軽郡藤代字川面125に生まる。父忠吉は農業。大正9年4月14歳で弘前市一番町の箱根木地師加藤勘三郎の弟子となり、木地を習得した。師匠勘三郎が他界した翌年の大正14年3月20日に鷹匠… 続きを読む
〔人物〕昭和25年3月28日、宮城県白石市の鎌田孝市、うめの長女に生まれた。鎌田孝志は弟。 幼児期より病弱であった。 こけしは昭和44年3月から、父の孝市、母うめの木地に描彩をするようになった。 昭和45年に結婚したが、… 続きを読む
〔人物〕 大正10年7月25日、大工・狩野安右ヱ門(父)の次男として生まれる。 昭和19年に平賀貞蔵の長女君子と結婚し、義父貞蔵について木地の実習をしたことがある。長く国鉄職員を務めたが、昭和52… 続きを読む
〔人物〕大正14年6月16日、宮城県一迫の佐藤民雄の長女に生まれる。鳴子の国鉄会社員加藤信一と結婚した。夫の信一は定年退職後鳴子の大沼純の指導を受けてこけしを製作するようになったので、正美も昭和55年頃よりこけしの描彩を… 続きを読む
〔人物〕大正9年7月22日、宮城県玉造郡鳴子町の加藤恒治の長男に生まれる。国鉄に入社し定年まで勤務した。定年退職後こけし製作を志して、昭和51年に鳴子の大沼純に師事した。昭和51年6月頃よりこけしを製作するようになった。… 続きを読む
〔人物〕明治31年12月7日、福島市置賜町31番地の小幡末松、ヨフの長男として生まれる。兄弟に二男善作、三男徳松、四男(夭折)、五男秀松、六男儀松がいるが、このうち、木地描彩に関係したものは福松、徳松、秀松の三名で、一時… 続きを読む
〔人物〕昭和7年6月24日生まれ。福島市の小幡福松の長男敏夫に嫁いだ。義母の小幡チヨ、義姉の初子、夫の敏夫の指導でこけしの描彩を学んだ。戦後の小幡福松名義のこけしには奈津子の描彩のものが多い。昭和43年に義父の福松が亡く… 続きを読む
〔人物〕昭和7年4月1日、福島県福島市置賜町の木地業小幡福松、チヨの長男に生まれた。小幡初子は姉である。昭和25年18歳より父の福松について木地の修業を始め、注文に応じた木地製品を作るようになったが、当初は新型木地が多く… 続きを読む