濱島静波

「郷土秘玩」第1巻第1号、昭和7年4月より 濱島静波(本名茂平)は昭和初年から戦前にかけて名古屋で活躍した玩具人。 明治34年1月30日に、名古屋市西区伊倉町に生まれた。子供好きで大正10年頃から近所の少年たちを集めて、… 続きを読む

浜津千代子

〔人物〕昭和7年10月17日、栃木県の商業田村長吉の四女に生まれた。白石の八代鉄園の義妹である。昭和31年こけし工人浜津平三郎と結婚、その後夫の平三郎の木地に描彩を行うようになった。 昭和45年より義兄八代鉄園のこけしの… 続きを読む

浜津平三郎

〔人物〕昭和8年8月8日、福島県田村郡の農業 浜津求の四男に生まれた。 昭和24年より白石の八代鉄園の工房に働きに来ていた弥治郎の新山左内の弟子となり、4ヶ月ほど木地を修業して開業した。昭和31年白石の創作こけし工人八代… 続きを読む

早坂彰康

〔人物〕昭和8年7月26日、宮城県加美郡東小野田町農業早坂善五郎・あきよの三男に生まる。新制中学卒業後、昭和27年9月より岡崎斉司の弟子となり、昭和33年まで修業、年期明け後も岡崎の職人として勤めた。〈こけしガイド〉で紹… 続きを読む

早坂晃

〔人物〕昭和13年2月22日、北海道の会社員早坂耕五郎の長男に生まれる。昭和31年より仙台市青葉区八幡町の叔父早坂伝吉について木地を修業した。昭和43年より青葉区芋沢の佐藤正広の工場の職人として働いた。昭和48年2月に青… 続きを読む

早坂源治

〔人物〕明治27年11月2日、宮城県加美郡小野田町東小野田下野目下久保に生まれる。 明治39年13歳で鳴子の高橋亀三郎の弟子となり7~8年修業して舟形山の東麓宮城県黒川郡大和町吉田村升沢に帰り、主として製炭に従事、杓子を… 続きを読む

早坂せつ子

〔人物〕昭和10年12月6日、宮城県志田郡三本木町の農業斎藤作治、まさおの長女に生まれた。三本木小学校を卒業した。昭和30年鳴子の木地業早坂隆と結婚した。隆は当時独立していたが、以前岡崎斉吉の木工所で働いていたのでこけし… 続きを読む

早坂隆

〔人物〕 大正14年3月9日、田代の木地師早坂民治、けさよの長男に生まれた。曽祖父民治(みんじ)祖父早坂繁蔵、父民治(たみじ)、ともに加美郡田代の横木挽き木地師である。曽祖父民治は、明治13年に仙台区公園で開催された宮城… 続きを読む

早坂伝吉

〔人物〕大正15年11月20日、宮城県宮城郡大倉村大手門の農業早坂喜平・よし の長男に生まれる。4歳の時、父が事業に失敗したため一家で北海道に渡り、各地を転々としたが、昭和16年故郷の大倉村に戻った。昭和25年25歳の時… 続きを読む

早坂利成

〔人物〕 昭和35年7月27日宮城県鳴子町木地業早坂隆・せつ子の長男に生まれる。早坂の家は、高祖父民治(みんじ)、曽祖父早坂繁蔵、祖父民治(たみじ)と代々続く加美郡田代の横木挽き木地師の家柄である。俊成は昭和54年20歳… 続きを読む