大沼由蔵

明治29年、宮城県柴田郡川崎村字前川権現塚農業大沼与四郎の次男に生まれた。長兄は大沼新三郎。明治40年青根山ノ湯の小原工場に入り、小原直治について木地業を習得した。大正4年ころ、青根を去って秋保で働いたが数年にして戻った… 続きを読む

高橋直蔵

天保4年5月23日、宮城県玉造郡鳴子の高橋直四郎、久の長男に生まれる。高橋家は初代佐左衛門、二代佑左衛門、佑左衛門の一人娘久に入り婿となった三代直四郎と続いた漆器商であった。父直四郎は若くして没したため、久に高橋万右衛門… 続きを読む

小林順子

〔人物〕昭和33年9月3日、兵庫県明石の工員中川昇の二女に生まれた。昭和57年に岩手県和賀郡湯田の小林元と結婚した。小林元はこけし工人小林定雄、輝子夫妻の長男である。元は一時こけしを作った後、製作を中止していたが、昭和5… 続きを読む

佐藤善二

〔人物〕 大正14年5月14日、青森県西津軽郡森田村の電力会社社員佐藤善吉・ハナの二男に生まれる。名前の読み方は、蒐集界では「ぜんじ」で通っている、ただし正式には「ぜんに」であったと言われている。 昭和19年青森県立木造… 続きを読む

高橋順子

〔人物〕 昭和31年2月18日、福島県会津若松団体職員小林陽一の長女に生まれる。こけし工人高橋通と結婚。平成14年秋より木地、描彩に取り組み、平成15年秋からは描彩に専念するようになった。 平成16年9月の「東京こけし友… 続きを読む

我妻司

〔人物〕昭和60年5月23日、宮城県仙台市泉区鶴が丘の会社員我妻幸男、美代子の二男に生まれる。兄は我妻昇。 父の幸男は平成11年より「ろくろ機械屋 ティー・エム商会」を設立して轆轤機械、木地製品の販売を行っている。また幸… 続きを読む

嶋津彦三郎

〔人物〕 明治30年3月1日、嶋津彦蔵二男として青森県南津軽郡山形村温湯字新道に生まれる。  大正3、4年、兄彦作と共に大鰐町に移り、木地業田中重吉宅に兄弟とも世話になった。津軽では木地業は一子相伝の決まりがあり、兄彦作… 続きを読む

安藤未黎

〔人物〕明治40年4月8日、福島市に生まれた。肖像画家。福島市吾妻町八島田で新型こけしの描彩をおこなった。昭和30年代に入ってから「見とり」で伝続こけしに似たものを製作するようになった。描彩のみで木地は別人。胴のあやめ模… 続きを読む

木村敦

〔人物〕昭和50年9月7日、宮城県白石市越河の木村功、英子の長男に生まれる。母の英子は弥治郎のこけし工人佐藤英雄の妹にあたる。 平成10年東北学院大学を卒業した。卒業後、不動産会社の営業職、作業服専門店の店長等を勤めた後… 続きを読む

菅原昌秀

〔人物〕 昭和46年6月29日、宮城県玉造郡鳴子町のこけし工人菅原和平、くにみの長男に生まれる。 平成元年ころより父の和平について木地の技術を学び、平成3年より描彩も始めてこけしを作るようになった。 鳴子の日本こけし館は… 続きを読む