
〔人物〕昭和9年9月18日、青森県弘前市薬師堂の農業白鳥半三郎、ハチイの長女に生まれた。名前の幸子は「こうこ」と読む。 昭和32年4月に大鰐の木地業嶋津誠一と結婚した。 結婚後まもなく目屋人形(西目屋村で土産物として作ら… 続きを読む
〔人物〕昭和9年9月18日、青森県弘前市薬師堂の農業白鳥半三郎、ハチイの長女に生まれた。名前の幸子は「こうこ」と読む。 昭和32年4月に大鰐の木地業嶋津誠一と結婚した。 結婚後まもなく目屋人形(西目屋村で土産物として作ら… 続きを読む
山形県肘折の奥山運七の妻女ヤスの姉の子供。 奥山運七、ヤスは子供に恵まれず、ヤスの姉の子である吾妻鉄造を養子にしたが、鉄造は木地の仕事を好まず、3年ほどで肘折を去った。その間、こけしを製作したかどうか不明である。 鉄造が… 続きを読む
〔人物〕大正5年2月11日、新潟県南蒲原郡田上に生まれる。戸籍表記は節子。夫の村上哲雄は陸軍将校で仙台の参謀本部に勤務した。仙台で終戦を迎え、鶴岡市元曲師町に転居した。せつは娘時代から絵画や彫刻に興味を持ち、戦後になって… 続きを読む
〔人物〕 昭和22年8月29日、青森県黒石市の農業北山藤逸の四男として生まれる。もともとバイクや自転車の販売を生業としていたが、ねぷた製作にも携わっていて、郷土の芸能や民俗芸術に関心が高かった。昭和57年1月より木地を学… 続きを読む
〔人物〕昭和14年8月13日遠刈田新地、佐藤秀一、ハルヨの長男として遠刈田新地に生まれる。父秀一は昭和18年に応召し、昭和19年に戦死したため、大黒柱を失った一家の生活は大変だったという。なお戦時中に出征中の秀一家を訪ね… 続きを読む
〔人物〕昭和9年2月29日、山形県双月の木地業大宮安次郎の長男に生まれた。昭和24年高等学校在学中より父安次郎について木地を修業した。昭和27年父安次郎は他界したが、安光はさらに技術向上に研鑽し、弟の大宮正安、正貴にも技… 続きを読む
〔人物〕 昭和6年5月20日、宮城県鳴子町に生まる。父は表具師の鮎川弥市。父弥市と岡崎斉が尋常小学校で同級だった関係から、栄吉は尋常小学校卒業後、斉の弟子となって木地を修業した。初期には斉司の胴模様を描き、面描は仲のよか… 続きを読む
〔人物〕明治10年、栃木県宇都宮市花屋敷に生まる。呉服業山口屋岩本芳蔵二男、幼時親戚の芸妓屋の養子となり18歳まで各種遊芸に熱中した。兄金太郎が病死したので18歳で実家に呼び戻された。25歳で家を出るまでは放蕩で名を売り… 続きを読む
徳右衛門の名前が出たのは〈鴻・3〉および〈こけし手帖・33〉で、いずれも山形小林倉治が木地を習った作並の師匠としてである。但しこの時、姓は岩松で岩松徳右衛門となっていた。 高橋五郎の追求で「萬挽物扣帳」(岩松直助文書)が… 続きを読む