
嘉永5年11月20日、佐藤友吉長男として遠刈田新地に生まれた。文久3年、12歳で父友吉につき二人挽ロクロを修業、以後二人挽ロクロで通した。佐藤友晴著〈蔵王東麓の木地業とこけし〉によると茂七はこけしを多く作ったというが、そ… 続きを読む
嘉永5年11月20日、佐藤友吉長男として遠刈田新地に生まれた。文久3年、12歳で父友吉につき二人挽ロクロを修業、以後二人挽ロクロで通した。佐藤友晴著〈蔵王東麓の木地業とこけし〉によると茂七はこけしを多く作ったというが、そ… 続きを読む
〔人物〕明治27年7月8日、山形県東村山郡津山の武田春吉、フクの長男に生まれた。父の春吉は東村山郡高瀬村切畑の神尾家より武田家へ養子に入った人。母のフクは卯三郎が5歳の時に亡くなったので、父春吉は実家に帰り神尾姓に戻った… 続きを読む
〔人物〕昭和11年10月28日、岡崎丑松の二男として台湾に生まれる。昭和21年に日本に戻ったが、翌22年に両親を亡くした。昭和29年に身体を壊したが昭和37年27歳のころから遠刈田の木工所で働くようになった。主にテーブル… 続きを読む
安政2年ころ宮城県栗原郡築館町玉沢に生まれた。34歳(明治21年)ころ、中年になってから青根の丹野の工場にいた佐藤茂吉の弟子になった。茂吉のもとで1年たらず修業したが蔵王高湯の斎藤藤右衛門の要請で半途職人のまま、阿部常松… 続きを読む
大正12年、佐々木金次郎次男として青森県南津軽郡山形村大字板留字宮下に生まれた。昭和2年、兄の金一郎と共に大鰐町に移住。昭和12年高等小学校卒業後、父金次郎につき木地を修業した。昭和18年、一時軍隊へ入った以外木地業を続… 続きを読む
明治16年9月26日福島県信夫郡土湯村字下ノ町の木地業佐久間浅之助、ノエの四男に生まれた。父の浅之助について木地を修業した。 こけしも挽いたといわれる。身体が弱く、明治42年8月27歳のとき下の湯で卒中のため亡くなった。… 続きを読む
明治35年1月8日、宮城県刈田郡遠刈田新地の木地業佐藤善八の二男に生まれた。長兄は善助。姉のたまよは佐藤丑蔵の妻女となった。大正5年より父善八について木地を修業した。大正10年ころは北岡仙吉の木工所で木地職人として働いた… 続きを読む
明治26年11月11日、宮城県刈田郡遠刈田新地の佐藤の善八長男として生まれた。明治40年より父善八につき木地を修業し、大正元年ころより及位の佐藤文六の工場で職人をした。大正5年ころ一時遠刈田に帰郷し、その後仙台に行って東… 続きを読む
〔人物〕昭和60年3月9日、福島県双葉郡富岡町に生まれる。平成19年3月に苫小牧駒沢大学国際文化学部国際コミュニケーション学科(現在は国際文化学科)を卒業する。若い頃よりアイヌ文化や蝦夷地の勉強をしたかったので、この学校… 続きを読む